|
古荘四郎彦の素顔
野口昂 著
[目次]
- 目次
- 一 父祖の家
- 肥後の古荘幹実 / p9
- 小楠門下の二兄弟
- 七賢女の母矢島鶴子
- 荒瀬の眼鏡橋
- 競う三村と矢島の善政
- 幹実の結婚前後
- 南洲書〝力行而不惑〟
- 自由人幹実の出発
- 本山小学校の生れた頃
- 西南戦争と三村の尼将軍
- 民権運動時代の幹実
- 熊本国権党の生れる前後
- 詫摩選挙と日本榎事件
- 仁保子の死とその前後
- 蘆花の眼の幹実と一家
- 毅三郎の戦死
- 幹実夫妻の死
- 二 ひと筋の道
- 古荘四郎彥の頭取コース / p119
- 銀行員としての振出し
- 精悍な矮小漢
- 許婚と幹部修業
- 支配人古荘四郎彥
- 川崎八右衛門の知遇
- 関東大震災と古荘
- 新舞台の展開
- 千葉合同時代と日活問題 / p156
- 先見に対する勇断
- 今日の約五億万円の借入申込
- 日活再建のスタート
- 堀久作は述懐する
- 堀の拘引と古荘に対する疑惑
- 天下の悪評を一身に浴びる
- 川崎八右衛門翁の信任
- 何を以て異色頭取とする / p179
- 安田翁一辺倒ではない
- 野次馬の眼
- 手堅さ随一の定評
- 自然の妙智力
- 社会奉仕の伝統を継ぐ者
- 銀行家の顔・個人の顔 / p195
- 最長老頭取の一人
- 来る者は拒まず
- 伝説的な即断即決
- 肥後の野武士型
- 晩年に処する信念
- 老眼鏡の要らぬ古稀翁
- 肥後流古荘の家元 / p215
- 投網の君子哲学
- お仕着せの筒袖
- 古荘流の健康診断
- 強気と弱気の両面
- 古荘のお道楽
- 一万田に黒二勝の二段
- 三 世界を巡って
- 古荘夫妻の外遊メモ / p235
- 宿志三十五年の外遊
- 五時間に亘る帰朝談
- 快適な空の旅
- ローマからゼネーヴへ
- 世界会議の舞台
- 復興未だしのドイツ
- ベルリンの日本大使館
- 戦禍を救ったパリーの文化
- シャンソンの都からロンドンへ
- 英の封建性に特色を見る
- 流石は紳士の国である
- 世界繁栄の中心アメリカ
- 高層建築のジャングル
- 応接間のない一流銀行
- ポトマック河畔の桜
- アメリカ大陸の横断
- 太平洋の楽園
- あとがき
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
古荘四郎彦の素顔 |
著作者等 |
野口 昂
|
書名ヨミ |
フルショウ シロウヒコ ノ スガオ |
書名別名 |
Furusho shirohiko no sugao |
出版元 |
酣灯社 |
刊行年月 |
1955 |
ページ数 |
323p 図版 |
大きさ |
19cm |
NCID |
BA40725068
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
56007465
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|