|
鹿持雅澄と万葉学
鴻巣隼雄 著
[目次]
- 目次
- 序
- 凡例 / 5
- 土佐学芸史と藩政の推移 / 11
- 鹿持雅澄の生涯と家系及び家族
- 第一章 家系及び家族 / 28
- 一 家系に関する諸説(附「家譜」前文) / 28
- 二 家譜の本文 / 34
- 三 家系 / 39
- 四 家族 / 45
- 第二章 生涯とその区分 / 60
- 一 生涯の第一期 / 62
- 二 生涯の第二期 / 65
- 三 生涯の第三期 / 74
- 四 生涯の第四期 / 89
- 五 生涯の第五期 / 100
- 万葉集古義の学統
- 第一章 万葉集古義を構成する諸学説 / 126
- 一 契沖以前の万葉集研究と雅澄 / 126
- 二 土佐における古典研究と雅澄 / 130
- 三 契沖以後の万葉集研究と雅澄 / 192
- (一) 契沖を中心とする学統と雅澄 / 193
- (二) 真淵を中心とする学統と雅澄 / 200
- (三) 本居宣長を中心とする学統と雅澄 / 211
- (四) 加藤千蔭を中心とする学統と雅澄 / 221
- (五) その他の学者と雅澄 / 228
- 第二章 万葉集古義を継承する諸研究 / 234
- 一 土佐における雅澄門の万葉集研究 / 234
- 二 門弟以外の研究業績 / 238
- (附) 「万葉集古義」に現れた諸説頻度表(別表I、II、III) / 241
- 万葉集古義の成立過程と諸稿本
- 第一章 万葉集古義の成立過程 / 250
- 第二章 万葉集古義の諸稿本 / 284
- 一 宮内省旧蔵本(焼失本) / 287
- 二 高知県立図書館所蔵一本(高知甲本) / 288
- 三 高知県立図書館所蔵一本(高知乙本) / 296
- 四 宮内庁書陵部所蔵一本(宮内庁甲本) / 298
- 五 宮内庁書陵部所蔵一本(宮内庁乙本) / 305
- (附)一 綜覧的諸研究各種文献奥書一覧 / 308
- (附)二 奥書を欠く万葉集研究諸稿本書目 / 317
- (附)三 綜覧的諸研究成果奥書検出索引 / 319
- 土佐藩学と国学との相剋-軽格者鹿持雅澄の思想- / 324
- 補遺
- 雅澄及び土佐古典学関係奥書拾遺 / 351
- 附録 「鹿持氏存寄書」本文 / 369
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
鹿持雅澄と万葉学 |
著作者等 |
鴻巣 隼雄
|
書名ヨミ |
カモチ マサズミ ト マンヨウガク |
出版元 |
桜楓社 |
刊行年月 |
1958 |
ページ数 |
412p 図版 |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN08693540
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
59000150
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|