|
古浄瑠璃の新研究
延宝・享保篇
若月保治 著
[目次]
- 延寶・享保篇
- 目次
- 一 古淨瑠璃總年表と槪說・(三) / 1579
- 創始期の語物 / 1579
- 寬永承應期 / 1579
- 明曆寬文期 / 1579
- 延寶元祿期 / 1581
- 二 寬永承應期淨瑠璃年表・(六) / 1582
- 三 明曆寬文期淨瑠璃年表・(九) / 1585
- 四 延寶貞享期淨瑠璃年表・(二四) / 1600
- 五 元祿享保期淨瑠璃年表・(三八) / 1614
- 第一篇 延寶・貞享期の淨瑠璃
- 一 延寶貞享期の槪說 / 1642
- 二 先行藝術との關係 / 1646
- 三 延寶貞享期の題材 / 1650
- 四 延寶貞享期の仕組 / 1668
- 五 延寶貞享期の形式 / 1679
- 六 延寶貞享期の忠孝 / 1686
- 七 延寶貞享期の戀愛嫉妬義理 / 1691
- 八 延寶期の淨瑠璃と宗敎物 / 1699
- 九 延寶貞享期の特徵と作者 / 1706
- 一〇 延寶貞享期の正本 / 1712
- 一一 延寶貞享期の太夫と曲目 / 1722
- 一二 井上播磨掾の其後 / 1732
- 一三 加賀掾の經歷と功績 / 1739
- 一四 角太夫と治太夫の經歷 / 1757
- 一五 竹本義太夫の經歷と功績 / 1761
- 一六 義太夫出現年代の訂正 / 1774
- 第二篇 元祿・享保期の淨瑠璃
- 一 元祿享保期の槪觀 / 1784
- 二 元祿享保期の題材 / 1791
- 三 元祿期淨瑠璃の形式 / 1793
- 四 元祿期の正本と讀物淨瑠璃 / 1800
- 五 元祿期の各座の役人 / 1813
- 六 延寶貞享期に於ける上演 / 1819
- 七 加賀掾の語物と曲風 / 1831
- 八 角太夫・治太夫の語物と曲風 / 1856
- 九 伊藤出羽掾と岡本文彌 / 1872
- 一〇 飛驒掾の經歷と曲節 / 1885
- 一一 江戶の淨瑠璃と義太夫節 / 1897
- 一二 古淨瑠璃の喜劇味 / 1909
- 一三 古淨瑠璃と民族學 / 1915
- 一四 延寶貞享期と歌舞伎との關係 / 1921
- 一五 古淨瑠璃と近松の交渉 / 1940
- 一六 說經の太夫と其語物 / 1945
- 一七 結語・淨瑠璃の本質と特異性 / 1965
- 慶長寬文延寶享保 正本槪說總索引
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
古浄瑠璃の新研究 |
著作者等 |
若月 保治
|
書名ヨミ |
コジョウルリ ノ シンケンキュウ |
巻冊次 |
延宝・享保篇
|
出版元 |
新月社 |
刊行年月 |
昭和14 |
ページ数 |
3冊 |
大きさ |
23cm |
全国書誌番号
|
46053468
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|