|
日本の方言
柴田武 著
[目次]
- 目次
- I 方言とは / 1
- 1 方言といえば / 2
- 2 郷土・生活・宇宙観 / 7
- 郷土のことば
- 地域社会の生活とことば
- 方言それぞれの宇宙観
- 3 方言と共通語 / 28
- それぞれの体系をもっている
- A町方言とA町共通語
- II 方言の分布 / 43
- 1 お国はどちら / 44
- 2 方言の境界はどこ / 56
- III 方言で生活できるか / 75
- IV 方言コンプレックス / 89
- 1 方言と劣等感 / 90
- 2 東京にも東京方言がある / 99
- 3 コンプレックスを生んだもの / 110
- 明治以来の標準語教育
- 標準語教育の鬼
- 4 「第二標準語論」 / 132
- V 方言から共通語へ / 141
- 1 共通語化のプロセス / 142
- どういう人から変るか
- どういう場面から変るか
- どういう構造面から変るか
- 2 共通語化を支配する条件 / 168
- 言語形成期
- 遊び友だち
- 親の影響
- 祖父母の感化
- 言語形成期における教育
- VI 方言は今後どうなるか / 185
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
日本の方言 |
著作者等 |
柴田 武
|
書名ヨミ |
ニホン ノ ホウゲン |
シリーズ名 |
岩波新書
|
出版元 |
岩波書店 |
刊行年月 |
1958.4(第34刷:2003.1) |
ページ数 |
191p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4004121000
|
NCID |
BN01835057
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
20420271
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|