|
面白く不思議な動植物の生態
岡英二 著
[目次]
- 目次
- 序
- 動物の部
- 一 サルの習慣 / 1
- 二 ねずみの智慧 / 5
- 三 ラクダの不思議 / 13
- 四 乳で子を育てるコウモリ / 15
- 五 キリンの首はなぜ長いか / 19
- 六 袋の中に兒を入れているカンガルー / 23
- 七 すゞめとからすの團體生活 / 26
- 八 子を救ふ苦心をするカモの親 / 30
- 九 キツツキはなぜ木をつつくか / 34
- 十 他の鳥に子を育てさせるホトトギス / 36
- 十一 魚の逃げ場所 / 40
- 十二 父親のお腹から生れる魚 / 45
- 十三 敵に追はれる魚の集團 / 47
- 十四 水と陸と魚 / 51
- 十五 深海にすむ魚の不思議 / 54
- 十六 アリの仲間思い / 58
- 十七 アリの集團生活 / 63
- 十八 ふんの好きなセンチコガネ / 72
- 十九 タマオシコガネのけんか / 75
- 二十 セミの一生 / 78
- 二十一 カニの體操 / 82
- 二十二 ひとの卵袋をとるウズキドクグモ / 84
- 二十三 サヾエの生活 / 89
- 二十四 タコをつかまえるこつ / 93
- 二十五 動物の冬ごもり / 99
- 二十六 ミミズの不思議 / 102
- 植物の部
- 一 アリが見張りをするアザミの蕾 / 107
- 二 競爭で虫を呼ぶ花 / 110
- 三 スミレの花はなぜ横を向いているか / 116
- 四 春に咲かない花 / 120
- 五 眠る植物 / 126
- 六 子を生む植物 / 128
- 七 植物の葉に寫眞をうつす話 / 131
- 八 植物の共同生活 / 135
- 九 大きな木の話 / 138
- 十 動く植物 / 141
- 十一 花で時間を計る法 / 145
- 十二 寒さを避けるドヂカガミ / 148
- 十三 虫をつかまえるモウセンゴケ / 150
- 十四 世界で最も驚くべきハヘヂゴク / 153
- 十五 虫を食べる植物 / 155
- 十六 種子の變りだね / 159
- 十七 植物も病氣をする / 163
- 十八 動物に似ている粘菌 / 166
- 十九 植物の衣がえ / 168
- 二十 植物の居候 / 172
- 二十一 落葉の話 / 177
- 二十二 植物の冬ごもり / 183
- 二十三 バクテリヤの正體 / 187
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
面白く不思議な動植物の生態 |
著作者等 |
岡 英二
|
書名ヨミ |
オモシロク フシギナ ドウショクブツ ノ セイタイ |
出版元 |
文正社 |
刊行年月 |
1948.2 |
ページ数 |
194p |
大きさ |
19cm |
全国書誌番号
|
21183409
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|