|
社会科クイズ学習教室
6年
赤堀秀利 著 ; 村岡登 等絵
[目次]
- 目次
- 日本の政治
- 憲法記念日というのは、どのような日ですか。 / 13
- 三権分立というのは、どのようなことですか。 / 17
- 憲法にさだめられた、国民の五つの権利と三つの義務とは、どのようなものですか。 / 21
- 国会は、なぜ衆議院と参議院の二つからできているのですか。 / 25
- 国の予算は、どのようにしてきめられるのですか。 / 29
- 税金には、どのような種類がありますか。 / 33
- 社会保障というのは、どのようなものですか。 / 37
- 自由民主党・社会党などの政党というのは、どのようなものですか。 / 41
- 日本の歴史
- 今の人類の祖先は、いつごろからあらわれたのですか。 / 47
- 世界ではじめて文明が起こったのは、いつごろのことですか。 / 49
- 縄文式土器は、どのようにしてつくられたのですか。 / 53
- 日本のたてあなの住まいは、どのようなしくみになっていましたか。 / 55
- 弥生式土器は、縄文式土器とくらべて、どのようなちがいがありますか。 / 57
- 日本へは、鉄の道具と青銅の道具と、どちらが先につたわったのですか。 / 59
- 登呂の遺跡から、どのようなことがわかるのですか。 / 61
- 仁徳天皇の陵のような大きな墓は、どのようなわけでつくられたのですか。 / 63
- 奈良の大仏は、どのようなわけでつくられたのですか。 / 65
- 桓武天皇は、どのようなわけで都を京都に移したのですか。 / 67
- かなは、いつごろ、どのようにしてつくられたのですか。 / 69
- 寝殿造りというのは、どのような建物ですか。 / 71
- 武士は、どのようなことから起こったのですか。 / 73
- 元(蒙古)は、どのようなわけで日本にせめてきたのですか。 / 75
- 室町時代に各地に起こった土一揆とは、どのようなものですか。 / 77
- 日本へ鉄砲がつたえられたのは、いつごろのことですか。 / 79
- キリスト教を、わが国ではじめて禁止したのはだれで、それはいつごろのことですか。 / 81
- 朱印船という名は、どのようなことからつけられたのですか。 / 83
- 江戸幕府は、幕府をまもるために、どのようにして大名のとりしまりをしたのですか。 / 87
- 江戸時代のお金は、どのような単位でかぞえられていたのですか。 / 89
- 「五か条の御誓文」とは、どんなことですか。 / 93
- 「廃藩置県」とは、どんなことですか。 / 95
- 「四民平等」というのは、どんなことですか。 / 97
- 「文明開化」とは、どんなことですか。 / 99
- 太陽暦というのは、どのようにしてつくられたのですか。 / 101
- メートル法は、いつごろ、どのようにしてきめられたのですか。 / 105
- 全国に小学校がおかれるようになったのは、いつからですか。 / 107
- 日本で、議会政治が行なわれるようになったのは、いつからですか。 / 111
- 普通選挙運動とは、どのような運動ですか。 / 115
- 米そうどうとは、どのようなさわぎでしたか。 / 119
- 国際連盟は、どうしてうまくいかなかったのですか。 / 123
- 文化勲章は、いつごろから、どのような人たちにおくられていますか。 / 125
- 国際連合ができたわけは、どうしてですか。 / 127
- 「ポツダム宣言」とは、どんなことですか。 / 131
- 日本が第二次世界大戦後、ふたたび独立国として国際社会にみとめられるきっかけとなったのは、いつからですか。 / 135
- 世界の国々
- いろいろな世界地図には、緯線と経線とが、まっすぐなものも、まがったものもあるのはなぜですか。 / 139
- 世界の各地で使われていることばの種類は、どのくらいあるのですか。 / 141
- アメリカ合衆国は、どのようにしてできたのですか。 / 145
- アフリカで、さいしょにつくられた黒人の共和国はどこですか。 / 147
- パキスタンの国は、どのようなわけで、東と西に分かれているのですか。 / 151
- ソビエト連邦は、どのようにしてつくられたのですか。 / 155
- ベネルクス三国というのは、どのような国ですか。 / 157
- ドイツの国は、どのようなわけで、東と西に分かれているのですか。 / 159
- 南極大陸は、どこの国の領土ですか。 / 163
- イギリスがもと、「太陽のしずまない国」といわれていたのは、どのようなわけですか。 / 165
- 回教というのは、どのような宗教ですか。 / 167
- 日本から、アメリカ合衆国へ移っていった人たちは、どのようなかつやくをしていますか。 / 169
- 国際連盟は、いつ、どのような目的でつくられたのですか。 / 171
- 赤十字は、どのような目的でしごとをするしくみですか。 / 175
- ユネスコというのは、どのようなしごとをするしくみですか。 / 177
- 国際地球観測年というのは、どのようなことですか。 / 181
- アジア=アフリカ会議というのは、どのようなしくみですか。 / 183
- 貿易の自由化というのは、どのようなものですか。 / 187
- マルコ=ポーロは、いつごろの人で、どのようなことをした人ですか。 / 191
- 絹の道というのは、どのような道のことですか。 / 195
- 大むかしのオリンピックは、いつごろ、どこではじまったのですか。 / 197
- 近代オリンピックは、いつごろ、だれのはたらきによってはじめられたのですか。 / 201
- コルホーズ、ソホーズというのは、どのようなものですか。 / 205
- コンビナートというのは、どのようなものですか。 / 207
- 西南アジアの石油は、どのようにして輸送されているのですか。 / 211
- アスワンダムは、どこにあって、どのようなはたらきをしていますか。 / 213
- TVAというのは、どのようなものですか。 / 217
- パナマ運河は、いつごろつくられて、どのような特徴をもっているのですか。 / 221
- スエズ運河は、いつごろ、どこの国の人によってつくられたのですか。 / 225
- 世界では、大きな客船の建造は、さいきん、どのようになっているのですか。 / 227
- アジア=ハイウェーの計画というのは、どのようなものですか。 / 231
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
社会科クイズ学習教室 |
著作者等 |
村岡 登
赤堀 秀利
|
書名ヨミ |
シャカイカ クイズ ガクシュウ キョウシツ |
巻冊次 |
6年
|
出版元 |
講談社 |
刊行年月 |
昭和42 |
ページ数 |
6冊 |
大きさ |
22cm |
全国書誌番号
|
45012647
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|