|
食べ物と私たち : 第一學年用
三橋達雄 著
[目次]
- みだし
- 發刊のことば
- 第一章 私たちが生きて行くのに必要な食物の成分にはどんなものがあるか / 1
- I 乳の成分はどんなものか / 2
- II 脂肪とはどんなものか / 7
- III 炭水化物(糖類)とはどんなものか / 11
- 整理-試問-自由硏究 / 21
- 第二章 食物はどれだけの熱を出すか / 24
- I 仕事と熱とはどんな關係にあるか / 24
- II 食物の出す熱はどのようにして測るか / 27
- III 榮養素は夫々どれだけの熱を出すか / 28
- IV 食物はどれだけの熱を出すか / 29
- 整理-試問-自由硏究 / 30
- 第三章 人が生きて行くにはどれだけの熱量がいるか また榮養素を夫々どれだけ食べたらよいか / 33
- I 一日にどれだけの熱量がいるか / 33
- II 一日にどれだけの食物を食べたらよいか / 35
- III 取り入れた熱量が使う熱量より多い場合少ない場合はどうなるか / 36
- IV 榮養と食物の關係はどうなつているか / 38
- 整理-試問-自由硏究 / 40
- 第四章 榮養素は體の中でどんな役に立つか / 42
- I たんばく質、脂肪、炭水化物はどんな役に立つか / 42
- II たんばく質を一日どれだけ食べたらよいか / 45
- III 灰物はどんな役に立つか。またどれだけ必要か / 47
- IV 水はどんな役に立つか / 52
- 整理-試問-自由硏究
- 第五章 ビタミンはどんな役に立つか / 56
- I ビタミンの發見とその種類について / 56
- II 脚氣とビタミンB1に就いて / 57
- III ビタミンB2とはどんなものか / 59
- IV ビタミンCとはどんなものか / 60
- V ビタミンAとはどんなものか / 62
- VI ビタミンDとはどんなものか / 65
- 整理-試問-自由硏究
- 第六章 良い食事とはどんな食事か、又良い食事をするには、どんな注意が大切か / 69
- I 身になつて、安くて旨い食事 / 69
- II どれだけ食べたらよいか / 70
- III たんばく質を食べる時はどんな注意が必要か / 71
- IV 灰分はどのようにして取つたらよいか / 71
- V ビタミンに就てどんな心掛けが大切か / 72
- VI 口から入れさえすれば身になるか / 73
- 整理-試問-自由硏究 / 74
- 第七章 硏究
- I 野草を利用しましよう / 76
- II たんばく質の必要量と食事の量との關係はどうでしようか / 76
- III 食物の配合に注意しましよう / 77
- IV 樂しく食べましよう / 77
- 食物養分含有量表 / 79
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
食べ物と私たち : 第一學年用 |
著作者等 |
三橋 達雄
|
書名ヨミ |
タベモノ ト ワタシタチ : ダイ イチガクネンヨウ |
シリーズ名 |
新制中学理科シリーズ ; no.4
|
出版元 |
清水書院 |
刊行年月 |
1948.3 |
ページ数 |
82p |
大きさ |
18cm |
全国書誌番号
|
20864587
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|