|
芸術入門
[目次]
- ジュニアそれいゆ 臨時増刊 芸術入門
- 目次
- 文学
- 文学と私たちの生活との関係 青野季吉 / 8
- 文学を系統的に見る(一)
- 名作から見た世界文学の流れ 本多顕彰 / 12
- 文学を系統的に見る(二)
- 名作から見た日本文学の流れ 吉田精一 / 17
- 文学鑑賞
- 小説というものの本質 山本健吉 / 22
- 短歌鑑賞
- 近代青春の歌 窪田章一郎 / 27
- 俳句鑑賞
- 世界で一番短い詩の形の中に 暉峻康隆 / 27
- 詩鑑賞
- 詩と感情生活 鮎川信夫 / 32
- 読書案内
- 読書は心の底におろされた錨 北村太郎 / 38
- 修学旅行のための文学散步 / 47
- 文学辞典 / 42
- 美術
- 美術と私たちの生活との関係 富永惣一 / 57
- 写真による名画鑑賞
- 美術の窓 / 53
- 西欧美術の步み
- 美と人間性の発見 植村鷹千代 / 60
- 日本美術の步み
- 日本の美しさを求めて 野間清六 / 71
- 現代美術の鑑賞
- 生活に溶けこんだ美術
- 現代美術の鑑賞
- 生活に溶けこんだ美術 井手則雄 / 76
- 美術の技法
- 画の彫刻のかずかず 嘉門安雄 / 81
- 美術辞典 / 84
- 音楽
- 音楽と私たちの生活との関係 団伊玖磨 / 90
- 音楽の步み
- 音楽の故郷をたずねて 大田黒元雄 / 94
- 名曲鑑賞と解説
- クラシックへの招待 門馬直美 / 99
- 写真で見る歌劇
- オペラの名舞台から / 107
- 歌劇鑑賞のために
- オペラのはなし 宮沢縦一 / 111
- 名作歌劇物語
- オペラ・ストーリー / 114
- 音楽辞典 / 104
- 舞踊
- 舞踊と私たちの生活との関係 佐々木斐夫 / 132
- バレエの本質とその鑑賞
- バレエ入門 蘆原英了 / 120
- 日本舞踊の步み
- 舞踊にあらわれた日本人の感情 宮尾しげを / 136
- 民族舞踊の鑑賞
- 神に棒げる南の国々のおどり 桝源次郎 / 138
- 舞踊辞典 / 141
- 演劇
- 演劇と私たちの生活との関係 中田耕治 / 145
- 写真で見る人気俳優と名狂言
- 歌舞伎 / 149
- 日本の伝統的演劇(一)
- 歌舞伎鑑賞のための手引き 河竹繁俊 / 157
- 日本の伝統的演劇(二)
- 能・狂言の魅力 / 164
- 日本の伝統的演劇(三)
- 文楽・人形浄瑠璃の魅力 / 166
- 写真でみる新劇
- 戦後の新劇の舞台から / 168
- 演劇の步み(一)
- 西欧演劇の誕生と発展 遠藤慎吾 / 175
- カメラ・ルポルタージュ
- 幕の上がるまで / 179
- 演劇の步み(二)
- 日本新劇の五〇年 秋田雨雀 / 185
- 一 旧劇用語篇 / 158
- 二 旧劇人名篇 / 162
- 三 新劇篇 / 185
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
芸術入門 |
書名ヨミ |
ゲイジュツ ニュウモン |
シリーズ名 |
ジュニアそれいゆ臨時増刊
|
出版元 |
ひまわり社 |
刊行年月 |
1955.8 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
18×21cm |
全国書誌番号
|
21272334
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|