|
こども百科教室50の話
2
毎日小学生新聞編集部 編 ; 依光隆 絵
[目次]
- もくじ
- 一月の話
- 第1話 金のかんむり / 9
- 第2話 色のついた雪 / 12
- 第3話 石炭のおいたちと種類 / 14
- 第4話 引力と宇宙旅行 / 17
- 第5話 夏と冬の井戸水の温度 / 20
- 二月の話
- 第6話 鳴龍はなぜ鳴く / 24
- 第7話 冬は遠い音が聞こえる / 27
- 第8話 まほうビンの仕組み / 29
- 第9話 日本の名城 / 32
- 三月の話
- 第10話 カゲロウと、にげ水 / 35
- 第11話 鳥の祖先〝始祖鳥〟 / 38
- 第12話 住まいのうつり変わり / 41
- 第13話 ウメは東洋だけの花 / 44
- 四月の話
- 第14話 空を飛ぶ自動車 / 47
- 第15話 鳥はおすが美しい / 50
- 第16話 「はにわ」のおこり / 52
- 第17話 貝がらの形と成長 / 56
- 五月の話
- 第18話 ボーイ・スカウト / 59
- 第19話 北海道のマリモ / 62
- 第20話 からだの色を変える動物 / 64
- 第21話 マンガ映画のできるまで / 66
- 六月の話
- 第22話 空中に浮かぶ水中翼船 / 70
- 第23話 よくばりの食虫植物 / 73
- 第24話 初夏をつげるカッコウ鳥 / 76
- 第25話 川の上流の石・下流の石 / 79
- 七月の話
- 第26話 高い山は気温が低い / 83
- 第27話 海のふくれんぼう「ふぐ」 / 86
- 第28話 電車の中でとびあがれば / 90
- 第29話 夜空にあく暗いあな / 92
- 八月の話
- 第30話 海に波がたつわけ / 96
- 第31話 うめぼしを見るとつばが出る / 98
- 第32話 いろいろな国立公園 / 101
- 第33話 動物の知能番付 / 105
- 九月の話
- 第34話 レールのカーブは外がわが高い / 109
- 第35話 雪のいろいろ / 112
- 第36話 両せい類という動物 / 115
- 第37話 月世界での暮らし方 / 117
- 十月の話
- 第38話 秋に多い流星 / 121
- 第39話 天然記念物「ツル」 / 124
- 第40話 ほしたふとんは暖かい / 127
- 第41話 くもりガラスと、せともの / 129
- 十一月の話
- 第42話 太陽までの距離 / 132
- 第43話 ふしぎな動物カモノハシ / 136
- 第44話 寒い日の息は白い / 139
- 第45話 油をはこぶタンカー船 / 141
- 十二月の話
- 第46話 お金の起こり / 145
- 第47話 ねこは宙返りする / 148
- 第48話 ほら穴に住んだ大むかしの人 / 151
- 第49話 セント・エルモの火 / 154
- 第50話 ゆうぎをする動物たち / 157
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
こども百科教室50の話 |
著作者等 |
依光 隆
毎日小学生新聞編集部
|
書名ヨミ |
コドモ ヒャッカ キョウシツ ゴジュウ ノ ハナシ |
書名別名 |
Kodomo hyakka kyoshitsu goju no hanashi |
巻冊次 |
2
|
出版元 |
金の星社
|
刊行年月 |
昭和40 |
ページ数 |
3冊 |
大きさ |
22cm |
全国書誌番号
|
45011398
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|