|
例解横書き文書事務
寺本力 著
[目次]
- 目次
- 第1 総則編
- 第1章 総説 / p1
- 第1節 文書 / p1
- 第2節 地方公共団体の文書 / p6
- 第2章 文書事務 / p24
- 第1節 総説 / p24
- 第2節 文書事務の処理に必要な帳簿および機械 / p28
- 第3節 文書事務処理上の一般的留意事項 / p32
- 第3章 文書の収受および配付 / p36
- 第1節 文書の収受および配付の意義 / p36
- 第2節 文書の収受および配付の方法(その1) / p37
- 第3節 文書の収受および配付の方法(その2) / p44
- 第4節 文書の収受および配付に関する留意事項 / p46
- 第4章 文書の処理 / p50
- 第1節 文書処理の意義 / p50
- 第2節 文書処理の原則 / p50
- 第3節 配付文書の処理要領 / p52
- 第4節 文書処理の手続 / p53
- 第5章 文書の施行 / p101
- 第1節 文書の施行の意義および手続 / p101
- 第2節 文書の施行上の留意事項 / p107
- 第6章 文書の整理および保存 / p111
- 第1節 総説 / p111
- 第2節 文書の整理 / p112
- 第3節 文書の保存 / p155
- 第7章 文書事務の改善 / p165
- 第1節 文書事務改善の必要性 / p165
- 第2節 文書事務改善の方法と問題点 / p167
- 第2 作成編
- 地方公共団体の文書の作成要領-文書の形式と文例- / p205
- 第1章 一般文書 / p207
- 第1節 往復文書 / p207
- 第2節 都内文書 / p225
- 第3節 その他の一般文書 / p239
- 第2章 例規文書 / p254
- 第1節 法規文書 / p255
- 第2節 令達文書 / p278
- 第3 資料編
- I 地方公共団体の文書事務の処理に必要な諸規程の例 / p295
- 1) 文書事務取扱規程の例 / p295
- 2) 帳票規程の例 / p372
- 3) 公文例規程の例 / p400
- 4) 専決・代決規程の例 / p418
- 5) 公印規程の例 / p437
- 6) 公告式条例の例 / p448
- 7) 公報発行規則の例 / p449
- II 地方公共団体の文書の用事・用語・交体等 / p451
- 1) 公用文作成の要因(昭和27.4.4内閣閣甲第16号依命通知) / p451
- 2) 当用漢字表(昭和21.11.16内閣告示大2号) / p459
- 3) 当用漢字字体表(21.11.16内閣告示第32号) / p462
- 4) 音訓びき当用漢字表(昭和23.2.16内閣告示第1号) / p465
- 5) 当用漢字別表(昭和23.2.16内閣告示第1号) / p482
- 6) 人名漢字別表(昭和25.5.25内閣告示第1号) / p485
- 7) 当用漢字補正案(昭和30.3.15国語審議会漢字部会報告) / p486
- 8) 同音の漢字による書きかえ(昭和31.7.5国語審議会建議) / p486
- 9) 現代かなづかい(昭和21.11.16内閣告示第33号) / p491
- 10) 送りがなのつけ方(昭和34.7.11内閣告示第1号) / p494
- 11) 正書法について(昭和31.7.5国語審議会建議) / p498
- 12) 法令用語の送りがなのつけ方(昭和34.12.4法制局総発・134号) / p501
- 13) 法令用語改善の実施要領(昭和29.11.26法制局総発第89号) / p506
- 14) 文書の左横書き実施要領 / p511
- 15) 公文書に使用すべきアラビア数字の字体(昭和26.2.1東京都訓令甲第3号) / p533
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
例解横書き文書事務 |
著作者等 |
寺本 力
|
書名ヨミ |
レイカイ ヨコガキ ブンショ ジム |
出版元 |
学陽書房 |
刊行年月 |
1962 |
ページ数 |
536p |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN08377278
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
62003039
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|