日本の鉄

窪田蔵郎 文 ; 斎藤博之 絵

この本では、江戸中期に完成したと伝えられ、たたら製鉄の中心地であった中国山地の出雲地方や伯耆(鳥取県の西部)でおこなわれた"永代たたら"をもとに日本の鉄-和鋼や和銑-ができるまでをたどります。

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • 村の鍛冶屋
  • 山内の場所
  • 真砂砂鉄の採集
  • とい流し
  • 川砂鉄と海砂鉄
  • 製鉄燃料の木炭
  • 鉄産を神にいのる
  • 古代建築のなごり-高殿
  • 炉をきずく
  • 炉体をつくる〔ほか〕

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 日本の鉄
著作者等 斎藤 博之
窪田 蔵郎
書名ヨミ ニホン ノ テツ
シリーズ名 図説日本の文化をさぐる : 新版
出版元 小峰書店
刊行年月 2004.2
版表示 新版
ページ数 71p
大きさ 29cm
ISBN 4338075015
NCID BA6629453X
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
20545679
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想