比較文学入門

小林正 著

[目次]

  • 目次
  • I 理論
  • 第一章 比較文學とは何か / 3
  • 比較文學は科學か / 3
  • 比較文學の本質 目的と限界 / 4
  • 比較文學の基盤 / 10
  • 第二章 比較文學の分野と方法 / 15
  • 文學形式の歷史 / 15
  • 題材の硏究 / 18
  • 思想及び感情の歷史 / 20
  • 作家の硏究 / 21
  • その他の硏究 / 36
  • 比較文學の方法 / 37
  • 日本の比較文學 / 41
  • 第三章 比較文學はどうして起ったか / 47
  • ギリシア・ラテン文學の文學觀 / 47
  • 近代文學と比較的硏究 / 49
  • フランス古典文學と外國にたいする無關心 / 50
  • ドイツにおける比較文學の發生 / 51
  • フランスにおける比較文學の成果 / 53
  • 比較文學の發展 影響の硏究 / 55
  • 比較文學の樹立 ジョゼフ・テクスト / 58
  • 比較文學の飛躍 ベッツ バルダンスペルジェ / 63
  • 第四章 一般文學とは何か / 66
  • 比較文學の限界 / 66
  • 一般文學の必要 / 68
  • 一般文學の目的 / 70
  • 一般文學の硏究對象と硏究方法 / 71
  • 國際文學史の形成 / 74
  • 世界文學とは何か / 78
  • II 硏究
  • 第一部 フランスにおけるシェイクスピア / 87
  • 序論 / 87
  • 第一章 十八世紀とシェイクスピア / 91
  • アベ・ブレヴォ、ヴォルテールのシェイクスピア禮讃と借用 / 93
  • 初期の飜案と演劇革新の機運 / 101
  • ヴォルテールの豹變と論爭 / 104
  • 天才派と趣味派の對立 / 109
  • 第二章 大革命前後とシェイクスピア / 112
  • 陰慘劇の檯頭 ルトゥルヌールの飜譯 / 112
  • 心理解剖家シェイクスピア スタール シャトーブリアン / 117
  • 通俗劇におけるシェイクスピア / 122
  • 第三章 浪曼派とシェイクスピア / 124
  • 散文史劇の提唱と韻文史劇の實踐 / 124
  • 浪曼派のシェイクスピア離反ミュッセと夢幻劇 / 132
  • 第四章 十九世紀後半とシェイクスピア / 137
  • シェイクスピア硏究と飜譯 / 137
  • 第五章 現代文學とシェイクスピア / 142
  • 結論 / 144
  • 第二部 フランスにおける『ウェルテル』-ゲーテの影響 / 148
  • 序 / 148
  • 第一章 『ウェルテル』の多感性と反社會性 / 150
  • 第二章 クリスト敎的ならびに貴族的ウェルテル型 / 163
  • 第三章 世紀病とウェルテル / 179
  • あとがき / 194

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 比較文学入門
著作者等 小林 正
書名ヨミ ヒカク ブンガク ニュウモン
出版元 東京大学出版部
刊行年月 1951
ページ数 193p
大きさ 19cm
NCID BN11325090
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
52001630
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想