|
日本童話全集
11
坪田譲治 著
[目次]
- もくじ
- はじめに / 1
- 第一集
- 長崎の魚石・(長崎県) / 9
- たった一穂の麦から・(小豆島) / 18
- 琉球浦島ものがたり・(沖繩) / 21
- ごしんろうの池・(熊本県) / 32
- 伊予のタヌキの話・(愛媛県) / 34
- 志布志の千亀さん・(鹿児島県) / 42
- 山の喜作がこない日・(高知県) / 50
- サルの恩がえし・(大分県) / 54
- トビの羽形と博多・(福岡県) / 61
- シカの目玉が赤くなるとき・(徳島県) / 64
- 第二集
- 唐船ものがたり・(福岡県) / 72
- 水かけ地蔵さま・(宮崎県) / 80
- 九州のかっぱたち・(熊本・福岡県) / 84
- 宇賀の長者の火事・(高知県) / 96
- 目のないカラス・(沖繩) / 102
- 松浦佐用姫・(佐賀県) / 105
- 小ぼうずのすむ大木・(愛媛県) / 111
- 赤い小さな舟・(鹿児島県) / 118
- キリシタンの話・(長崎県) / 122
- 南の島のかくれ里・(奄美群島) / 131
- 第三集
- かわら焼く煙・(沖繩) / 135
- 夢のなかの宝船・(愛媛県) / 145
- 炭焼小五郎・(大分県) / 148
- 片身の大ウナギ・(鹿児島県) / 157
- 阿波の金長ダヌキ・(徳島県) / 160
- ふたつになった三味線島・(香川県) / 172
- あかがり童子・(宮崎県) / 175
- キジも鳴かずば・(奄美群島) / 182
- 野根山のオオカミ・(高知県) / 185
- 第四集
- 百合若大臣・(福岡県) / 194
- 霧島山のお浪の池・(鹿児島県) / 206
- 跡江の半平どん・(宮崎県) / 209
- おちうどの五箇の荘・(熊本県) / 219
- あまの玉とり・(香川県) / 222
- キツネの茶釜・(壱岐島) / 229
- おへんろさんの元祖・(愛媛県) / 233
- 船ゆうれいの話・(長崎県) / 242
- 地蔵さまのいたずら・(天草島) / 248
- 第五集
- 土佐の小そで貝・(高知県) / 251
- 柳川のポンポコポン・(福岡県) / 258
- ふしぎな人魚の話・(沖繩) / 262
- 土グモの八十女・(佐賀県) / 271
- 一本足になった天狗・(愛媛県) / 274
- 金つば次兵衛・(長崎県) / 281
- 山でとれた黒ダイ・(高知県) / 290
- 魚がのんだ地蔵さん・(福岡県) / 292
- あまいさとうの神さま・(香川県) / 298
- 解説 南日本の伝説について / 302
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
日本童話全集 |
著作者等 |
坪田 譲治
須田 寿
|
書名ヨミ |
ニホン ドウワ ゼンシュウ |
書名別名 |
ふるさとの伝説. 南日本編 |
巻冊次 |
11
|
出版元 |
あかね書房 |
刊行年月 |
昭和35 |
ページ数 |
307p |
大きさ |
23cm |
全国書誌番号
|
45036722
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|