新制中學家庭科學習參考書  上卷

廣部りう, 寺島以登代 共編

[目次]

  • 上卷目次
  • 第一學期
  • 第一課 女子と家事 / 1
  • 第二課 家事及び裁縫と經濟 / 3
  • 第三課 大裁女物單長着(厚地又は薄地)の解き方・洗ひ方・補綴・仕上方 / 6
  • 第四課 飯,味噌汁,煮〆(四月) / 10
  • 第五課 筍飯,若竹汁,鰆の照燒(四月) / 11
  • 第六課 地直しの仕方 / 12
  • 第七課 大裁女物單長着の裁縫 / 12
  • 第八課 大裁男物單長着の裁縫 / 19
  • 第九課 中裁單長着の裁縫 / 26
  • 第十課 小裁單長着の裁縫 / 32
  • 第十一課 麥飯,鰯のフライ,馬鈴薯のから揚,わらびの浸し物(五月) / 36
  • 第十二課 卵丼,キャベツの卽席漬,糠味噌,梅漬,梅干,梅の燒酎漬(六月) / 37
  • 第十三課 女兒服の裁縫 / 40
  • 第十四課 婦人服(ワンピース)の裁縫 / 48
  • 〔附〕 スリープ / 56
  • 第十五課 茄子のしぎ燒,鰺の鹽燒,筆生姜,きうりの酢の物(七月) / 57
  • 第十六課 昆布の佃煮,お辨當(三色お握り),ドーナッツ(八月) / 58
  • 第二學期
  • 第十七課 冬着(木綿・絹・毛)の解洗・補綴・仕上方 / 59
  • 第十八課 大裁女物袷長着の裁縫 / 61
  • 第十九課 大裁男物袷長着の裁縫 / 71
  • 第二十課 大裁袷長着の速縫 / 73
  • 第二十一課 お辨當三種,きんつば(十月) / 74
  • 第二十二課 松茸飯,卵豆腐の淸汁,松茸の浸し物(十月) / 75
  • 第二十三課 醫師を招くまで / 76
  • 第二十四課 傳染病 / 78
  • 第二十五課 藥用法 / 85
  • 第二十六課 大裁女物袷羽織の解洗・補綴・仕上方 / 89
  • 第二十七課 納豆汁,さつま藷のかりん糖(十一月) / 90
  • 第二十八課 嬰兒帽と靴足袋の編み方 / 91
  • 第二十九課 靴下カバーの編み方 / 93
  • 第三十課 雜煮,煮豆,照りごまめ,數の子,鱈昆布の吸物(十二月) / 95
  • 第三十一課 地方料理(十二月) / 97
  • 第三學期
  • 第三十二課 ちり鍋,山芋のわさび醬油,汁粉(一月) / 98
  • 第三十三課 のっぺい汁,鮭のおろし和へ(一月) / 99
  • 第三十四課 大裁女物袷羽織の裁縫 / 99
  • 第三十五課 大裁男物袷羽織の裁縫 / 109
  • 第三十六課 かす汁,酢牛蒡,芋羊羹(二月) / 112
  • 第三十七課 病人の介抱手當 / 113
  • 第三十八課 病人の衣食住 / 117
  • 第三十九課 粥,半熟卵,野菜の葛あんかけ汁,果汁 / 119
  • 第四十課 應急手當 / 120
  • 第四十一課 繃帶法 / 125
  • 第四十二課 榮養素,食品の成分,保健食 / 127
  • 第四十三課 春秋用シヨールの編み方 / 133
  • 第四十四課 ちらしずし,蛤の潮汁(三月) / 135

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 新制中學家庭科學習參考書
著作者等 広部 りう
寺島以登代
廣部りう
書名ヨミ シンセイ チュウガク カテイカ ガクシュウ サンコウショ
巻冊次 上卷
出版元 至誠堂
刊行年月 1948.4
ページ数 136p
大きさ 21cm
全国書誌番号
20841765
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想