|
新制中學家庭科學習參考書
中卷
廣部りう, 寺島以登代 共編
[目次]
- 中卷目次
- 第一學期
- 第一課 服裝(其の一 選び方) / 1
- 第二課 襦袢地の洗ひ方・染め方・仕上方 / 3
- 第三課 若草飯,卵燒,櫻おろし,嫁菜のごま和へ(四月) / 5
- 第四課 大裁女物袷長襦袢の裁縫 / 6
- 第五課 大裁單長襦袢の裁縫 / 14
- 第六課 大裁男物袷長襦袢の裁縫 / 14
- 第七課 鰯のつみ入,田樂,蓬團子(五月) / 15
- 第八課 カツレツ,フルーツサラダ(五月) / 16
- 第九課 莓のジャム,サンドウイッチ・黑豆茶(六月) / 17
- 第十課 男兒服(三-五歲用)の裁縫 / 18
- 第十一課 男兒服(三-七歲用水兵型)の裁縫 / 27
- 第十二課 炒飯,きうりと油揚のごま酢和へ,らっきよう漬(七月) / 34
- 第十三課 カレーライス,トマトの生食,麥湯羹(七月) / 36
- 第十四課 茗荷と麩の卵とぢ(汁),南瓜のそぼろあんかけ,貝の佃煮(八月) / 37
- 第二學期
- 第十五課 婦人服(ツーピース)の裁縫 / 38
- 第十六課 短コートの裁縫 / 47
- 第十七課 蒲鉾と菜の淸汁,里芋の田樂,揚出し豆腐,芥子漬(九月) / 51
- 第十八課 衣服の手入・保存 / 52
- 〔附〕 寢具の手入實習 / 54
- 第十九課 中裁(四つ身)綿入羽織の裁縫 / 54
- 第二十課 大裁男物綿入羽織の裁縫 / 59
- 第二十一課 大裁袷羽織の速縫 / 59
- 第二十二課 鰯の天ぷら,白菜の二杯酢,澤庵漬(十一月) / 59
- 第二十三課 大根菜飯,魚と葱の淸汁,ふろふき大根(十一月) / 61
- 第二十四課 障子の張り替 / 62
- 第二十五課 正月料理 口取(日の出蜜柑,二色卵,花形くわゐ,卷なます)(十二月) / 62
- 第二十六課 餅,おろし餅,大福餅,くるみ餅(十二月) / 65
- 第二十七課 住居の手入 / 65
- 第三學期
- 第二十八課 兎肉のコロッケ,柚のジュース(一月) / 67
- 第二十九課 給水と排水 / 67
- 第三十課 住宅の改善 / 69
- 第三十一課 住居に關する災害豫妨 / 70
- 第三十二課 節句料理 赤飯,半ぺんとはうれん草と桃花人參の淸汁,あさりとあさつきのぬた(二月) / 72
- 第三十三課 座蒲團覆の作り方 / 73
- 第三十四課 テーブル掛の刺し方(二種) / 74
- 第三十五課 肉飯,吉野雞の淸汁,もやしの白ごま酢和へ(二月) / 77
- 第三十六課 合せ帶の裁縫 / 78
- 第三十七課 名古屋帶の裁縫 / 81
- 第三十八課 組合せ帶の裁縫 / 84
- 第三十九課 丸帶の裁縫 / 86
- 第四十課 汚點拔 / 86
- 第四十一課 附屬品の手入・保存 / 88
- 第四十二課 茶飯,煮込おでん,はうれん草の浸し物(三月) / 89
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
新制中學家庭科學習參考書 |
著作者等 |
広部 りう
寺島以登代
廣部りう
|
書名ヨミ |
シンセイ チュウガク カテイカ ガクシュウ サンコウショ |
巻冊次 |
中卷
|
出版元 |
至誠堂 |
刊行年月 |
1948.4 |
ページ数 |
89p |
大きさ |
21cm |
全国書誌番号
|
20841766
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|