|
小学校道徳指導細案
石崎庸 編
執筆担当は上北一夫 他4名 監修は木下一雄
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
[目次]
- 目次
- まえがき
- 第一章 「道徳」の時間特設への歩み / p9
- 1 修身教育の問題点 / p9
- 2 戦後の道徳教育展望 / p11
- 3 道徳教育と生活指導 / p16
- 第二章 道徳教育の意義 / p20
- 1 道徳教育の意義 / p20
- 2 道徳性の機能 / p22
- 3 道徳教育の領域 / p24
- 第三章 新しい道徳の性格と内容 / p26
- 1 新しい道徳の性格 / p26
- 2 新しい道徳の内容 / p28
- 第四章 道徳指導の場と方法 / p30
- 1 教科における道徳指導 / p30
- 2 特別教育活動における道徳指導 / p35
- 3 「道徳」の時間における指導 / p40
- 第五章 「道徳」の時間の運営 / p46
- 1 「道徳」の時間と道徳教育の関係 / p46
- 2 指導目標と内容 / p47
- 3 指導計画のたてかた / p49
- 4 指導の方法 / p55
- 第六章 道徳指導の計画 / p63
- 1 題材と指導の留意点 / p63
- 2 指導の内容 / p83
- 第七章 道徳指導の細案 / p97
- 四月の教室経営 / p100
- 実践記録「みんなの力で」(三年生における係活動) / p110
- 五月の教室経営 / p116
- 実践記録「二年生の給食」 / p124
- 六月の教室経営 / p128
- 実践記録「楽しいふんいきから生れるきまりを」(五年生の生活グループ指導) / p137
- 七月の教室経営 / p142
- 実践記録「くふうする夏休みへ」(高学年用 夏休みの生活手帳) / p150
- 九月の教室経営 / p158
- 実践記録「訴えのとりあげ方」(第一学年) / p169
- 十月の教室経営 / p172
- 実践記録「なくて七くせの具体的指導」(第二学年) / p183
- 十一月の教室経営 / p186
- 実践記録「子どもの目」(第三学年) / p196
- 十二月の教室経営 / p200
- 実践記録「男女の和合」(第六学年) / p211
- 一月の教室経営 / p215
- 実践記録「チェックリストをめぐって」 / p226
- 二月の教室経営 / p230
- 実践記録「かっぱ事件」 / p240
- 三月の教室経営 / p244
- 実践記録「グループ日記から」 / p253
- <付> 小学校「道徳」実施要綱 / p255
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
小学校道徳指導細案 |
著作者等 |
石崎 庸
|
書名ヨミ |
ショウガッコウ ドウトク シドウ サイアン |
出版元 |
新光閣書店 |
刊行年月 |
1958 |
版表示 |
増刷 |
ページ数 |
276p |
大きさ |
22cm |
NCID |
BA51081513
BN14634433
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
58006734
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|