実践図形教育

藤原安治郎 著

[目次]

  • 目次
  • I 思い出の実践図形 / p1
  • 1 底を入れましょう(円周率の指導) / p1
  • 2 人間のすわれる形とざぶとん / p4
  • 3 まほうのさいふ / p8
  • II 図形教育まかり通る / p13
  • III 小学校における図形教育の目標 / p18
  • 1 図形的知識を啓培する / p18
  • 2 図形的能力を啓培する / p19
  • 3 図形的態度をしつける / p21
  • IV 小学校における図形教育の観点 / p23
  • 1 直観図形である / p23
  • 2 動的図形である / p24
  • 3 生活図形である / p25
  • V 図形教材の系統を考える / p27
  • 1 図形教材系統の困難性 / p27
  • 2 図形教材系統の基準 / p32
  • 3 新指導要領の系統を考える / p35
  • VI 図形の性質(概念)とその指導 / p53
  • 1 新指導要領と図形の性質 / p53
  • 2 図形の性質の意味 / p53
  • 3 図形の性質と要素 / p54
  • 4 図形の性質と弁別 / p59
  • 5 図形の性質と求積 / p60
  • 6 図形の性質と作図 / p62
  • 7 図形の性質と有用性 / p62
  • VII 図形教材の機能的取り扱い / p65
  • 1 味のある図形教材取り扱いの一輪 / p65
  • 2 機能的取り扱いの意味するもの / p67
  • 3 機能的取り扱いの二つの立場 / p68
  • 4 図形的機能の類型 / p70
  • 5 機能的取り扱いと生活課題 / p80
  • VIII 図形教材の構成的取り扱い / p88
  • 1 構成的指導の意味するもの / p88
  • 2 構成活動の類型とその指導 / p89
  • IX 図形的思考問題と論証的取り扱い / p174
  • 1 人間形成と論証のよさ / p174
  • 2 小学校の図形教育と論証的取り扱い / p178
  • X 図形教材の指導過程 / p182
  • 1 方針 / p182
  • 2 指導過程の段階 / p183
  • 3 一つの実例 / p184
  • XI 図形教材指導の実際 / p185
  • 1 第1学年主要教材の取り扱い / p185
  • 2 第2学年主要教材の取り扱い / p188
  • 3 第3学年主要教材の取り扱い / p190
  • 4 第4学年主要教材の取り扱い / p198
  • 5 第5学年主要教材の取り扱い / p216
  • 6 第6学年主要教材の取り扱い / p243
  • XII 図形と求積 / p256
  • 1 長方形,正方形の面積指導の問題点 / p256
  • 2 直方体,立方体の体積指導の問題点 / p258
  • 3 一般基本図形(平面)の面積指導の問題点 / p259
  • 4 円の面積の二筋道 / p261
  • 5 角柱,円柱の表面積 / p262
  • 6 角柱,円柱の体積 / p263

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 実践図形教育
著作者等 藤原 安治郎
書名ヨミ ジッセン ズケイ キョウイク
出版元 牧書店
刊行年月 1960
ページ数 264p
大きさ 22cm
NCID BN14081571
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
60004558
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想