|
再編成期の企業戦略 : 中堅企業が生き抜く道
鎌倉昇 著
[目次]
- 目次
- はじめに
- 第一章 再編成期の経済環境
- 転換点に立つ日本経済 / p9
- 産業構造と所得水準の高度化 / p14
- 労働コストと資本コスト / p18
- 賃金上昇と消費者物価 / p21
- 「二重構造」の解消過程 / p24
- 後進国開発と貿易・資本の自由化 / p30
- 「乗っ取り」より「競争」に注目を / p36
- コカコーラの「異例の成功」 / p37
- まちまちな繊維産業の自由化 / p38
- 裏門からの自由化 / p40
- 第二章 再編成を促す需要の変化
- 衰退・停滞産業分野での成長企業 / p45
- 生き残って業界のトップ・メーカーに / p47
- 繊維業界の「奇跡の復活」 / p53
- 来たるべき需要の飽和点 / p59
- 適応の判断は経営者に / p62
- コスト高が競争を激化 / p64
- 生産性向上の可否がカギ / p71
- 労働集約型から資本集約型へ / p74
- 「人間尊重」を忘れた日本式経営 / p77
- 第三章 統合と近代化による活路
- 生産性は付加価値で評価すべし / p80
- 付加価値生産性でコスト高をカバー / p83
- 「物量生産性」向上のケース / p86
- 小林一三の需要開拓策 / p88
- 鉄鋼業界の新需要開発 / p91
- 水平的統合と垂直的統合 / p95
- 多角経営の三つの要因 / p99
- 縫製加工業の自由化対策 / p104
- 二次加工・販売の合理化 / p110
- 第四章 合理的体制と「持株会社」の再検討
- オリゴポリー発生の条件 / p112
- 進入に対する障壁 / p116
- 大規模生産で利益確保 / p122
- 合併後の体制が肝心 / p129
- 共有子会社による効率的生産 / p134
- 感情的な持株会社否定論 / p136
- 企業統合方式に限界あり / p139
- 持株会社の具体例 / p142
- 技術導入と持株会社 / p144
- 誤解されたドイツの例 / p147
- 「限定つき」での持株会社復活 / p148
- 中小企業で活用できる / p151
- 各国より不自由な集中合併方策 / p153
- アルプス山麓の持株会社 / p154
- 第五章 中小企業における共同方式
- 日本に特有の中小企業問題 / p157
- 「滅亡論」をくつがえす生産効率 / p160
- 情報処理機構の共同設置 / p166
- 共同方式がもたらす脱皮 / p172
- 長子相続がはばむ人事面の刷新 / p175
- 望まれる中堅企業の育成策 / p178
- 第六章 産業再編成への法的根拠
- 「独占禁止法」論議の混乱 / p182
- カルテル緩和論のあやまち / p185
- オリゴポリーに対する誤解 / p194
- プライス・リーダーシップと公取委の勧告 / p197
- 再販売価格維持の努力 / p200
- 一工場・一企業制度以外の道 / p203
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
再編成期の企業戦略 : 中堅企業が生き抜く道 |
著作者等 |
鎌倉 昇
|
書名ヨミ |
サイヘンセイキ ノ キギョウ センリャク : チュウケン キギョウ ガ イキヌク ミチ |
出版元 |
実業之日本社 |
刊行年月 |
1968 |
ページ数 |
213p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN12267852
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
68004999
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|