|
雲岡石窟 : 西暦五世紀における中国北部仏教窟院の考古学的調査報告・東方文化研究所調査(昭和13-20年)
第10巻 本編
水野清一, 長広敏雄 著
[目次]
- 目次
- 例言 / 9
- 序章 雲岡樣式から龍門樣式へ / 1
- 第一章 第十三洞外景と南壁 / 13
- 第二章 第十三洞東壁と西壁 / 16
- 第三章 第十三洞北壁と天井 / 19
- 第四章 第十一洞-第十三洞外壁窟龕 / 20
- 終章 第十三洞と五華洞外壁窟龕の特徵 / 37
- 圖版解說 第十三洞 / 45
- 實測圖
- 目次
- I.
- II.
- III.
- IV.
- V.
- VI.
- VII.
- VIII.
- IX.
- X.
- XI.
- XII.
- 拓本
- 目次
- RUB.I.
- RUB.II.
- RUB.III.
- RUB.VI.
- RUB.V.
- RUB.VI.
- RUB.VII.
- 目次
- 卷頭圖版 第十一o龕 左脇侍菩薩像(杉山寧寫)
- 第一圖 雲岡第六洞佛三尊 / 4-5
- 第二圖 龍門賓陽洞佛坐像(常盤大定、關野貞『支那佛敎史蹟』第二輯,東京1927,Pl.62) / 4-5
- 第三圖 天龍山第三洞佛三尊(外村太治郞『天龍山石窟』東京1922,Pl.17) / 4-5
- 第四圖 法隆寺金堂釋迦三尊(田澤坦等『法隆寺金堂釋迦三像』東京1949,Pl.5) / 4-5
- 第五圖 龍門古陽洞交脚菩薩(塚本靖撮影) / 4-5
- 第六圖 龍門蓮華洞右脇菩薩(常盤,關野『支那佛敎史蹟』第二輯,Pl.74) / 4-5
- 第七圖 法隆寺夢殿觀音菩薩(『法隆寺大鏡』第五十一集,東京1918) / 4-5
- 第八圖 「かけも」の諸形式(北野正男圖)
- 第九圖 逆髪飛天(雲岡第六洞)(北野正男圖) / 9
- 第十圖 高髻飛天(雲岡第六洞)(北野正男圖) / 9
- 第十一圖 天井飛天(龍門賓陽洞)(北野正男圖) / 10
- 第十二圖 天井飛天(天龍山第二洞)(北野正男圖) / 11
- 第十三圖 第十一洞-第十三洞および第十三A,B洞平面圖 / 12
- 第十四圖 第十三洞佛龕配置圖 / 14
- 第十五圖 東壁腰壁跪坐供養天(杉山信三,山內啓藏測,高柳重雄圖) / 18
- 第十六圖 第十三洞本尊蓮坐測圖(水野淸一測,高柳重雄圖) / 20
- 第十七圖 第十一洞-第十三洞外壁窟龕配置圖 / 22
- 第十八圖 第十三A,B洞および外壁小龕 / 31
- 第十九圖 第十三B洞平面および斷面圖(原田仁測,高柳重雄圖) / 32
- 第二十圖 第十三B洞壁面圖(原田仁略測,高柳重雄圖) / 33
- 第二十一圖 第十三p龕と第十三n龕(岩田秀則撮影) / 36-37
- 第二十二圖 第十三p龕,第十三n龕,第十三h龕(岩田秀則撮影) / 36-37
- 第二十三圖 第十三a龕(岩田秀則撮影) / 36-37
- 第二十四圖 第十三g龕,第十三f龕,第十三e龕(岩田秀則撮影) / 36-37
- 第二十五圖 第十三g龕,第十三f龕,第十三e龕(岩田秀則撮影) / 36-37
- 第二十六圖 第十三g龕,第十三f龕,第十三e龕(岩田秀則撮影) / 36-37
- 第二十七圖 第十一l龕,東壁交脚菩薩(岩田秀則撮影) / 36-37
- 第二十八圖 第十三j龕佛坐像(岩田秀則撮影) / 36-37
- 第二十九圖 第十三i龕東壁菩薩(岩田秀則撮影) / 36-37
- 第三十圖 第十三i龕左脇侍(岩田秀則撮影) / 36-37
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
雲岡石窟 : 西暦五世紀における中国北部仏教窟院の考古学的調査報告・東方文化研究所調査(昭和13-20年) |
著作者等 |
京都大学人文科学研究所
水野 清一
長広 敏雄
|
書名ヨミ |
ウンコウ セックツ : セイレキ 5セイキ ニ オケル チュウゴク ホクブ ブッキョウ クツイン ノ コウコガクテキ チョウサ ホウコク トウホウ ブンカ ケンキュウジョ チョウサ ショウワ 13 20ネン |
シリーズ名 |
京都大学人文科学研究所研究報告
|
巻冊次 |
第10巻 本編
|
出版元 |
雲岡刊行会 |
刊行年月 |
1953 |
ページ数 |
5冊 (図版共) |
大きさ |
38cm |
全国書誌番号
|
55012493
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|