|
回想の自由経済
エ・シュマーレンバッハ 著 ; 土岐政蔵, 斉藤隆夫 共訳
[目次]
- 目次
- A 自由経済の本質 / p1
- I 経営として見た全体経済 / p1
- II 自由経済の個々の特徴 / p4
- (a)企業者自由 / p4
- (b)企業者責任 / p14
- (c)指導機関としての価格機構 / p15
- 1.自由経済における市場価格 / p16
- 2.市場価格と適正価格 / p20
- 3.市場価格と安定価格 / p26
- 4.市場価格の非適用性 / p28
- III 自由経済ではないもの / p31
- (a)自由経済は「資本主義」経済であるか / p32
- (b)自由経済は「無政府的」であるか / p35
- IV 自由経済の前提条件 / p38
- (a)企業家精神 / p38
- (b)合目的な課税 / p42
- (c)合目的な経済政策 / p44
- (d)貨幣価値の安定性 / p46
- (e)全体経済的心構え / p47
- B 自由経済の批判 / p51
- I 時間比較とその欠陥 / p52
- (a)工場制製造 / p52
- (b)鉱山の濫掘 / p53
- (c)諸施設の業績 / p55
- (d)人口増加 / p56
- II 国土比較とその欠陥 / p57
- III 結論的見解 / p60
- IV 自由経済の失敗と疾病 / p64
- (a)配給の失敗 / p66
- (b)品種の過剰 / p73
- (c)品質表示の欠陥 / p80
- (d)欠陥のある市場形成 / p82
- (e)設備の過剰増大 / p85
- (f)非常事態における破綻 / p90
- V 自由経済の終焉 / p92
- (a)いわゆる計画経済による自由経済への挑戦 / p93
- (b)固定原価による自由経済の崩壊 / p96
- C さて次は何をなすべきか / p111
- I 固定原価負担の軽減 / p112
- II 過剰設備能力の回避 / p118
- III 操業変動の回避 / p123
- IV 品種の限定 / p129
- V 配給の改善 / p132
- 附録 新経済組織の関門における経営経済学 / p139
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
回想の自由経済 |
著作者等 |
Schmalenbach, Eugen
土岐 政蔵
斉藤 隆夫
エ・シュマーレンバッハ
|
書名ヨミ |
カイソウ ノ ジユウ ケイザイ |
書名別名 |
Kaiso no jiyu keizai |
出版元 |
森山書店 |
刊行年月 |
1960 |
ページ数 |
155p |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN06254164
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
61000398
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
原文言語 |
ドイツ語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|