矢部教授還暦記念論文集  第1

矢部教授還暦記念会 編

[目次]

  • CONTENTS
  • 1) 遠藤隆次:山東省產カンブリア化石. / 1
  • 2) 森田義人:滿洲國に發達する阜新統(Fu-hsin Series)に就て(豫報). / 19
  • 3) 河田喜代助:紀ノ川流域の"中央線"に沿ふ地質. / 39
  • 4) 郡場寬・三木茂:ヒラアミモ屬及びアミミドロ屬の化石に就て. / 55
  • 5) 植田房雄・笹倉正夫:熱河の中生層に就て. / 69
  • 6) 德田貞一:周戈壁弧の假定. / 83
  • 7) 黑澤守:南樺太中知床半島の地質. / 89
  • 8) 畑井小虎:Coptothyris grayi(Davidson)に就て. / 99
  • 9) 野村七平:日本產現世及び化石塔形貝科の分類と數新種の記載. / 119
  • 10) 小久保淸治・益子歸來也:下北湖沼群の湖沼學的硏究. / 158
  • 11) 阿部襄:むつさんごRhizopsammia minuta Van der Horst var.mutzuensis Yabe and Eguchiの生態學的硏究. / 175
  • 12) 高井冬二:平牧・戶狩兩階の哺乳動物群 / 189
  • 13) 金原均二:靜岡縣相良町近傍の更新統. / 205
  • 14) 大石三郞:Zamiophyllum屬に就て. / 209
  • 15) 今泉力藏:南洋サイパン島下部中新期Nephrolepidina石灰岩產Palaeocarpiliusの1新種. / 221
  • 16) 坂口重雄:北上山地の上部三疊紀產のEntomotisの1新種. / 227
  • 17) 島倉己三郞:日本產毬果植物の地史的分布と起源. / 233
  • 18) 小幡忠宏:北支產アジア式Piloceroidの新屬Parapiloceras. / 255
  • 19) 吉村信吉:埼玉縣高須賀沼池水の珪酸鹽並に珪藻の年變化. / 261
  • 20) 小林貞一:山東產ロレンツのRaphistomaの再硏究と頭足類Pelagiella屬に就て. / 283
  • 21) 德永重康:デスモスチラス科の新哺乳動物化石. / 289
  • 22) 早坂一郞:昭和十年臺灣地震の地質學的見方. / 300
  • 23) 石島渉:哈爾賓郊外顧鄕屯產犀化石に就て. / 321
  • 24) 遠藤誠道:朝鮮半島產・中新世の興味ある化石植物並に新種. / 333
  • 25) 稻井豐:仙臺附近新生代層の層序に就て. / 351
  • 26) 丹桂之助:臺北盆地の地質學的考察. / 371
  • 27) 橋本亙:比律賓群島層位槪說. / 381
  • 28) 杉山敏郞:日本產ストロマトポロイドの地質學的及び地理學的分布並に若干種に就て. / 427
  • 29) 藤本治義:關東山地の鳥ノ巢統に就て. / 457
  • 30) 大塚彌之助:日本の第三紀地殼變形(附第三紀古地理短見). / 481
  • 31) 關武夫:伊吹山附近秩父系の層序及び構造に就て. / 521
  • 32) 淺野淸:石灰岩より觀たる我南洋群島の地質. / 537
  • 33) 波多江信廣:有孔蟲化石に據る平安系地層の區分. / 551
  • 34) 尾崎金右衞門:支那湖南省中部產石炭紀下部の海膽の1新種. / 563
  • 35) 佐々保雄:北海道下部洪積統・釧路統に就きて. / 569
  • 36) 新野弘:靑森縣西津輕郡久六島附近の地質地形と底質. / 589

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 矢部教授還暦記念論文集
著作者等 矢部 長克
矢部教授還暦記念会
書名ヨミ ヤベ キョウジュ カンレキ キネン ロンブンシュウ
巻冊次 第1
出版元 矢部教授還暦記念会
刊行年月 昭14
ページ数 612p 肖像
大きさ 27cm
全国書誌番号
46075810
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想