|
日本上代思潮芸術
家永三郎, 桃裕行 著
[目次]
- 目次
- 序
- 第一部
- 第一章 宗敎思潮 / 11
- 第一節 序論-〔古代國民の宗敎と佛敎の受容〕 日本最古の宗敎形態-咒術的段階-神會組織の成立-佛敎の公傳 / 11
- 第二節 佛敎 / 16
- 一、 朝廷の佛敎興隆運動 / 16
- 二、 飛鳥寧樂佛敎の敎學的展開 / 24
- 三、 平安初期に於ける一乘運動とその勝利 / 30
- 四、 朝廷の政策轉換とその影響 / 37
- 五、 淨土忻求の盛行 / 41
- 六、 佛敎の貴族化と日本化、庶民宗敎の萠芽 / 45
- 七、 中世への推移 / 56
- 第三節 神祇 / 58
- 一、 神祇崇拜と佛敎信仰 / 58
- 二、 神佛習合の發生 / 62
- 三、 神祇と支那思想 / 64
- 四、 國家生活に於ける神祇信仰の位置、本地垂迹說の完成 / 67
- 第二章 藝術 / 71
- 第一節 造形美術 / 71
- 一、 寺院の出現とその美術史的意義 / 71
- 二、 寺院藝術の發展 / 77
- 三、 飛鳥寧樂美術の樣式的展開 / 81
- 四、 飛鳥寧樂美術に於ける世界性と日本的色彩 / 85
- 五、 飛鳥寧樂美術の國家的性質 / 89
- 六、 弘仁美術とその特質 / 95
- 七、 藤原時代に於ける貴族藝術の隆盛 / 100
- 八、 藤原美術の生活的根據 / 109
- 九、 世俗美術の發展 / 112
- 第二節 歌舞音樂 / 120
- 一、 飛鳥寧樂時代の歌舞音樂 / 120
- 二、 平安時代に於ける音樂の主體化 / 125
- 三、 法會と演劇 / 130
- 四、 庶民的演藝の擡頭 / 131
- 第二部
- 第一章 儒敎思潮 / 136
- 第二章 諸科學 / 161
- 第三章 老莊・道敎 / 172
- 第四章 文藝 / 176
- 第一節 和歌 / 176
- 第二節 物語 / 185
- 第三節 日記・隨筆 / 189
- 略年表 / 193
- 揷入圖目次
- 第一圖 聖德太子親筆法華義疏 / 25
- 第二圖 東大寺戒壇院增長天像 / 83
- 第三圖 繪卷物の二の典型 / 118
- 第四圖 正倉院の箜篌とアツシリヤのハープ / 122
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
日本上代思潮芸術 |
著作者等 |
家永 三郎
桃 裕行
|
書名ヨミ |
ニホン ジョウダイ シチョウ ゲイジュツ |
シリーズ名 |
日本歴史全書 ; 第14
|
出版元 |
三笠書房 |
刊行年月 |
昭14 |
ページ数 |
200p |
大きさ |
17cm |
全国書誌番号
|
46069599
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|