|
幕末兵制改革史
大糸年夫 著
[目次]
- 目次
- 序論 / 3
- 第一章 中世後期に於ける火器の進出とその影響 / 6
- 第一節 銃砲の起源とその發達 / 6
- 第二節 銃砲の傳來とその普及 / 12
- 第三節 武裝組織・用兵術・築城の變化 / 22
- 第二章 德川幕府の成立とその軍事槪觀 / 31
- 第一節 幕府・諸侯・家臣團の狀態 / 31
- 第二節 兵器・用兵衞(軍學)・對外防備 / 41
- I 兵器 / 41
- II 用兵術(及び軍學) / 43
- III 鎻國日本の對外防備 / 47
- 第三章 幕末に於ける西力東漸と兵制改革の氣運 / 54
- 第一節 ロシアの南下と國防論の擡頭 / 54
- 第二節 英國の東漸と高島秋帆の建策 / 59
- 第三節 『東洋の道德西洋の藝』-西歐兵學の移入 / 70
- 第四節 ペリー艦隊來航の影響 / 77
- 第五節 幕末期に於ける尊攘運動の意義 / 87
- 第四章 幕府及び雄藩に於ける近代的兵器工業の移入 / 92
- 第一節 幕末に於ける軍事工業移入の概觀 / 92
- 第二節 幕府の軍事工業 / 102
- I 湯島鐵砲製作所、關口大砲製作場 / 102
- II 石川島造船所 / 104
- III 長崎製鐵所 / 108
- IIII 橫須賀製鐵所 / 118
- 第三節 鹿兒島藩の軍事工業 / 127
- I 鑄製方 / 127
- II 集成館 / 129
- III 造船事業 / 136
- 第五章 幕府海陸軍の建設 / 139
- 第一節 幕府海軍の建設 / 139
- I 長崎傳習所 / 139
- II 咸臨丸の太平洋橫斷 / 149
- III 幕府海軍の軍制改革 / 162
- IIII 慶應時代の幕府海軍 / 165
- 第二節 幕府陸軍の建設 / 167
- I 講武所の創設 / 167
- II 佛國軍事敎官の招聘 / 169
- 第六章 農兵制採用より近代的國軍へ / 183
- 第一節 農兵採用問題及び草莽諸隊 / 183
- 第二節 長藩の兵制改革と大村の奇兵隊戰術 / 198
- 第三節 封建制の批判と統一國軍の必要 / 202
- 第七章 明治維新に於ける兵式の統一と御親兵の設置 / 210
- 附錄 參考文献目錄 / 229
- 幕末軍事史年表 / 235
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
幕末兵制改革史 |
著作者等 |
大糸 年夫
|
書名ヨミ |
バクマツ ヘイセイ カイカクシ |
書名別名 |
Bakumatsu heisei kaikakushi |
シリーズ名 |
日本歴史文庫
|
出版元 |
白揚社 |
刊行年月 |
昭14 |
ページ数 |
274p |
大きさ |
18cm |
全国書誌番号
|
46069608
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|