|
世界史
4
飯塚浩二 等著 ; 鈴木正二 等絵
[目次]
- もくじ
- 東洋の文化 飯塚浩二著
- はしがき / 1
- 一 東洋という呼び方 / 1
- 二 自分のところを「遠い東」と呼び、遠いアジアをかえって「近い東」と呼ぶのは? / 11
- 三 東洋と西洋との運命のわかれみち / 20
- 四 工業的な文化 / 37
- 五 性質のちがう文化の接触 / 47
- 六 東洋のばあい / 53
- 七 イスパニア、ポルトガル的な西洋との接触 / 59
- 八 近代の西ヨーロッパ的な西洋と東洋 / 70
- 九 のこされた問題 / 80
- 一〇 舶来の世界史を書きなおす / 90
- 新しき中国 北山康夫著
- はしがき / 102
- 一 中国の開港 / 107
- 二 太平天国の乱 / 119
- 三 新しい中国への動き / 129
- 四 中華民国の誕生 / 136
- 五 革命後の新しい民主運動の発展 / 149
- 六 第一次世界大戦と五・四運動 / 158
- 七 大革命時代 / 167
- 八 中国における二つの国家の対立 / 177
- 九 抗日戦争 / 186
- 十 新中国の誕生 / 196
- 十一 新中国の発展 / 210
- むすび / 237
- 中国近代史年表 / 242
- 新しいアジア 岡倉古志郎著
- この本をよむみなさんに / 251
- 一 アジアの土地と人
- ゆたかな土地 / 255
- まずしいくらし / 260
- なぜ、土地がゆたかなのに、くらしがまずしいのか / 267
- 二 植民地アジアのすがた
- 植民地になったいきさつ / 276
- 植民地の政治と経済のしくみ / 281
- 民族解放の旗 / 290
- 三 世界大戦とアジア
- 戦争はアジアをめちゃめちゃにした / 298
- 戦争から学んだこと / 305
- 四 戦争は何を残したか
- ゆらいだ植民地制度 / 312
- せまる飢えと苦しみ / 317
- 五 新しいアジアの夜あけ
- 書きかえられた地図 / 323
- アメリカとアジア / 329
- 新中国とインド / 335
- 六 アジアの平和への道
- 朝鮮戦争とインドシナ戦争 / 343
- ジュネーヴ会議の教訓 / 353
- 五原則と平和地域 / 362
- 附 新しいアジアを動かす人々 / 370
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
世界史 |
著作者等 |
鈴木 正二
飯塚 浩二
|
書名ヨミ |
セカイシ |
書名別名 |
Sekaishi |
シリーズ名 |
中学生歴史文庫
|
巻冊次 |
4
|
出版元 |
福村書店 |
刊行年月 |
昭和29 |
ページ数 |
386p 図版 |
大きさ |
22cm |
全国書誌番号
|
45021480
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|