天体の動き

橋本善継 著 ; 池田一雄 等絵

[目次]

  • もくじ
  • 一、 星と星座 / 8
  • 1 星座 / 8
  • 2 星 / 12
  • 3 星のへだたりと大きさ / 18
  • 4 星座の動き / 22
  • 5 春の星座 / 36
  • 6 夏の星座 / 46
  • 7 秋の星座 / 56
  • 8 冬の星座 / 66
  • 9 日本では見えない南極付近の星 / 77
  • 10 天の川 / 81
  • 11 星団や星雲 / 83
  • 12 こう星の動き / 87
  • 13 プラネタリウム / 88
  • 二、 太陽 / 90
  • 1 太陽の表面 / 91
  • 2 太陽の大きさ・重さ・きょり / 100
  • 3 太陽は気体である / 104
  • 三、 地球 / 114
  • 1 大むかしの人が考えた大地 / 114
  • 2 地球の形 / 117
  • 3 地球の大きさ / 118
  • 4 地球の重さと大気 / 120
  • 5 緯線と経線 / 121
  • 6 地球の自転と昼と夜 / 122
  • 7 地球の公転 / 125
  • 四、 月 / 126
  • 1 月までのきょり / 127
  • 2 月の大きさ / 128
  • 3 月での重さ / 128
  • 4 月の光 / 128
  • 5 月の表面 / 129
  • 6 月の公転 / 135
  • 7 月の一日は二九日半 / 136
  • 8 月の出入りの時刻と方角 / 136
  • 9 月は自転する / 137
  • 10 月の伝説 / 138
  • 五、 太陽・月・地球の関係 / 139
  • 1 月のみちかけ / 139
  • 2 月食のおこるわけ / 143
  • 3 日食 / 145
  • 4 しおのみちひきのおこるわけ / 147
  • 六、 地球のきょうだい星 / 151
  • 1 水星の世界 / 152
  • 2 あけの明星・よいの明星 / 153
  • 3 人気者の火星 / 155
  • 4 わく星のチャンピオン木星 / 157
  • 5 美しい土星 / 159
  • 6 天王星・海王星・めい王星 / 161
  • 7 小わく星の発見 / 163
  • 8 すい星と流れ星 / 164
  • 9 わく星のみつけかた / 167
  • 七、 太陽の動き / 169
  • 1 日の出・日の入りの時刻と方位 / 170
  • 2 一日の太陽の動き / 172
  • 3 太陽の高さ / 174
  • 4 太陽の高さと気温の変化 / 175
  • 5 太陽観測のときの南北のきめかた / 177
  • 八、 季節の変化 / 179
  • 1 日の出・日の入りの方角のかわりかた / 180
  • 2 日の出・日の入りの時刻と昼夜の長さ / 181
  • 3 季節による太陽の高さ / 182
  • 4 夏暑く冬寒いわけ / 184
  • 5 地球の公転と季節の変化 / 186
  • 6 春分・夏至・秋分・冬至 / 189
  • 九、 時刻と標準時 / 190
  • 1 時刻のきめかた / 190
  • 2 ラジオ・テレビの時報 / 192
  • 3 日本の標準時 / 193
  • 4 世界の標準時 / 195
  • 5 日づけ変更線 / 198
  • 十、 こよみ / 199
  • 1 こよみのはじまり / 199
  • 2 太陽暦はどうして作られたか / 201
  • 3 平年とうるう年 / 202
  • 4 こよみでわかることがら / 204
  • 5 こよみの改良 / 205
  • 十一、 日どけい / 206
  • 1 日どけいのしくみ / 206
  • 2 こま形日どけいの作りかた / 207
  • 3 水平日どけい / 207
  • 4 かべ日どけい / 208
  • 十二、 天文台の見学 / 209
  • 十三、 人工衛星 / 211

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 天体の動き
著作者等 橋本 善継
池田 かずお
池田一雄
書名ヨミ テンタイ ノ ウゴキ
シリーズ名 保育社の新小学生全集 ; 13
出版元 保育社
刊行年月 昭和36
ページ数 224p 図版
大きさ 22cm
全国書誌番号
45018575
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想