|
水べの生物
赤松良夫 著 ; 後藤勝 絵
[目次]
- もくじ
- 一、 池や小川の植物 / 9
- 1. 沼や湖の水ぎわなどの浅いところのどろ土にはえる「ヨシ」 / 13
- 「ガマ」
- 「フトイ」
- 「イ」
- 「ショウブ」
- 2. 水田に植える「クワイ」 / 17
- 3. 泥田にはえている「ハス」 / 18
- 4. ハスによく似た「スイレン」 / 26
- 「ジュンサイ」
- 5. 水中に沈んでいる「ミズオオバコ」 / 29
- 「エビモ」
- 「ヒルムシロ」
- 「セキショウモ」
- 6. 金魚鉢に沈めてたのしむ「クロモ」 / 32
- 「フサモ」
- 「マツモ」
- 7. 虫を捕らえて生活する「タヌキモ」 / 36
- 「ムジナモ」
- 「ミミカキグサ」
- 8. 水の中で生育するシダの仲間「サンショウモ」 / 39
- 「アカウキクサ」
- 「デンジソウ」
- 9. 田やみぞや沼などに一面にひろがっている「ウキクサ」 / 42
- 10. 水中にはえている「ホテイアオイ」 / 45
- 「ミズアオイ」
- 「コナギ」
- 11. 岸から遠くはなれて葉が水面に浮いている「ヒシ」 / 47
- 12. 水べの植物の群落 / 49
- 13. 植物プランクトンをしらべる / 51
- 14. 水べの植物の群落のうつりゆき / 54
- 二、 池や川の動物 / 56
- 1. 水鳥のなかま / 60
- 2. カメははちゅう類です / 64
- 3. カエルなどの両生類 / 66
- 4. 淡水魚 / 83
- 5. エビ、カニ、ミジンコの仲間 / 93
- 6. 貝のいろいろ / 101
- 7. ヒル、ヒドラ、淡水カイメン / 105
- 8. 原生動物 / 112
- 三、 水生のこん虫 / 122
- 1. 水の上と水の中 / 122
- 2. 水面にすむ「アメンボ」 / 128
- 「ミズスマシ」
- 3. 幼虫時代を水の中にすむ「トンボ・カゲロウ」 / 133
- 「カワゲラ」
- 「トビケラ」
- 「ヘビトンボ」
- 「カ」
- 「ホタル」
- 4. 一生水の中にすむ「ゲンゴロウ」 / 143
- 「ガムシ」
- 「ミズカマキリ」
- 「タイコウチ・タガメ」
- 「コオイムシ」
- 「ミズムシ」
- 「マツモムシ」
- 四、 私たちの水族館 / 152
- 1. どんな入れ物がよいか / 154
- 2. 水そうはどこへ置けばよろしいか / 159
- 3. 水そうに入れる砂や土 / 160
- 4. どんな水がよいか / 163
- 5. 水そう内の配置と動物の入れ方 / 166
- 6. 水の温度と水の色 / 170
- 7. 餌のやりかた / 175
- 五、 お友だちの研究 / 180
- 1. メダカの卵がかえるまで / 180
- 2. シジミの研究 / 185
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
水べの生物 |
著作者等 |
後藤 勝
赤松 良夫
|
書名ヨミ |
ミズベ ノ セイブツ |
シリーズ名 |
保育社の小学生全集 ; 85
|
出版元 |
保育社 |
刊行年月 |
昭和31 |
ページ数 |
188p 図版 |
大きさ |
19cm |
全国書誌番号
|
45018631
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|