空気の探検

三宅泰雄 著

[目次]

  • もくじ
  • 赤い風船 / 9
  • 風船は、なぜ空高くとんでいくのでしょう / 12
  • 空気の重さをはかったガリレイ / 15
  • はじめて人をのせてとんだ気球 / 19
  • けいりゅう気球・自由気球・飛行船 / 21
  • けいりゅう気球にのったはなし / 25
  • わたしたちの気球 / 29
  • 気球でかんそくをした人たち / 34
  • 空気はどのように分布しているか / 37
  • びっくりするほど大きい大気の圧力 / 41
  • ぼう張する空気 / 45
  • 飛行機で人工降雨の実験をしたはなし / 48
  • ソビエトのジェット機にのったはなし / 53
  • 高いところにいくと寒くなるわけ / 56
  • 液体空気のはなし / 59
  • 空気はなにからできているか / 63
  • アルゴン(なまけもの)と、その一族 / 65
  • 太陽の中で発見されたヘリウム / 68
  • そのほかのアルゴンの兄弟 / 71
  • 空気中にアルゴンの多いわけ / 73
  • 大気中のヘリウムはどうしてできたか / 75
  • 空気はどうしてできたか / 77
  • 生物は、地球以外にもすんでいるか / 82
  • 炭酸ガスのはなし / 84
  • よごれた空気 / 89
  • おそろしい一酸化炭素 / 91
  • 炭火や石炭ガスの中毒をふせごう / 93
  • 亜硫酸ガスのはなし / 96
  • 空気中にあるアンモニヤ / 99
  • スモッグのはなし / 101
  • オゾンのはなし / 104
  • 大気中のオゾンのたいせつな役目 / 106
  • 空気中のごみのはなし / 109
  • 放射能をもったごみ / 115
  • 空気の流れ / 121
  • 海風・陸風・夕なぎのできるわけ / 125
  • 水蒸気のはたらき / 127
  • 水の雲と氷の雲 / 130
  • 雨のふるしくみ / 132
  • 霧のいろいろ / 135
  • ロケットができてから / 142
  • ロケットでどんな観測をするか / 146
  • ロケットの観測で、どんなことがわかったか / 149
  • 空気から役にたつものをつくろう / 152
  • 二十一世紀の空気工業 / 158
  • かげろうとしんきろう / 162
  • 人間はどれくらいの空気をすうか / 165
  • 空気はどれくらい水にとけるか / 168
  • 空気のねだん / 171
  • 気候とわたしたちの生活 / 172
  • 人工衛星のはなし / 175
  • 音は空気のしん動です / 181
  • 超音波のはなし / 184
  • 超音速飛行のはなし / 187
  • 青空と夕焼け / 189
  • 季節のうつりかわり / 192
  • 火山のばくはつと凶作 / 195

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 空気の探検
著作者等 三宅 泰雄
書名ヨミ クウキ ノ タンケン
シリーズ名 牧少年少女文庫 ; 13
出版元 牧書店
刊行年月 昭和34
ページ数 196p 図版
大きさ 19cm
NCID BN16041691
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
45018949
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想