貝塚の話 : 私たちの祖先の生活

直良信夫 著

[目次]

  • <貝塚の話>
  • 目次
  • はしがき / 1
  • はじめて貝塚を硏究される方へ / 10
  • 貝塚の話 / 15
  • 貝塚とはどんなものか / 15
  • 人間が海產物に目をつけたのはいつ頃からか / 17
  • 世界で最も古い時代の貝塚はどこにあるか / 20
  • 入江は古代人にとっては大切な場所であった / 23
  • 貝塚は海辺だけにつくられたものではない / 29
  • 貝塚は現在でもつくられている / 31
  • 貝塚と住居との関係はどうだったか / 33
  • 貝塚の貝層はどういうふうにしてできたか / 37
  • 貝塚は古代文化を硏究するのには大切な遺蹟である / 43
  • 貝塚と地理学とはどんな関係があるか / 47
  • 貝塚は古生物の硏究所である / 51
  • 貝塚は食物史の硏究には宝の庫である / 54
  • 貝塚のしらべ方 / 63
  • 貝塚をさがしあてるのにはどうしたらよいか / 63
  • 貝塚を発掘するのにはどんな用意が必要か / 67
  • 貝塚を発掘するのには細かい注意が必要である / 74
  • 遺物の整理はどうすればよいか / 82
  • 報吿書の作り方 / 91
  • 日本の貝塚 / 103
  • 日本の古代文化 / 103
  • 繩紋式の文化 / 104
  • 彌生式の文化 / 105
  • 祝部式の文化 / 106
  • 日本に貝塚がつくられたのはいつ頃からか / 107
  • 日本の貝塚はどういう分布を示しているか / 110
  • 日本海の沿岸にはなぜ貝塚は少いか / 120
  • 繩紋式の貝塚からはどんな人工遺物が発見されているか / 125
  • 石器 / 125
  • 土器 / 133
  • その他の土製品 / 149
  • 骨器 / 153
  • 牙器 / 155
  • 角器 / 156
  • 貝器 / 158
  • 彌生式の貝塚からはどんなものが出ているか / 158
  • 石器 / 160
  • 土器 / 161
  • 骨角器 / 163
  • 金属器(金物) / 164
  • 木器 / 164
  • 祝部式貝塚の発見品にはどんなものがあるか / 166
  • 貝塚の自然遺物にはどんなものがあるか / 168
  • 日本の貝塚から発見された生物のいがいについて / 174
  • 節足動物 / 174
  • 軟体動物 / 175
  • 棘皮動物 / 180
  • 魚類 / 180
  • 爬虫類 / 181
  • 鳥類 / 181
  • 哺乳類 / 182
  • むすび / 186

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 貝塚の話 : 私たちの祖先の生活
著作者等 直良 信夫
書名ヨミ カイズカ ノ ハナシ
シリーズ名 ぼくたちの研究室
出版元 さ・え・ら書房
刊行年月 昭和27
ページ数 196p 図版
大きさ 22cm
NCID BB03354769
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
45014730
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想