宇宙のなぞ

野尻抱影 著

[目次]

  • もくじ
  • 地球のなぞ / 6
  • まるい形はどうしてわかるか?
  • 地球の大きさと重さ
  • 地球の自転とは?
  • 昼と夜とのできるわけは?
  • 地球の公転とは?
  • 春・夏・秋・冬のあるわけ
  • 北半球の春と夏
  • 北半球の秋と冬
  • 夏はなぜあついか?
  • 空気はどんなにたいせつか
  • 高い空の空気はどうなっているか?
  • 太陽のなぞ / 36
  • 万物のいのちの親
  • 太陽の光と熱
  • 太陽の大きさ、遠さ
  • 太陽はどんなガスの球か
  • 太陽の黒点とは?
  • コロナとこうえん
  • 月の世界 / 52
  • 月はどうして生れたか
  • 月のきょりと動きかた
  • 月も自転しているか
  • 月の形はなぜかわる?
  • 月の公転とこよみ
  • 空気のない月世界
  • 月の海や山は?
  • 月と潮の潮干
  • 人工衛星とは?
  • 宇宙船とは?
  • 日食・月食のなぞ / 79
  • 日食はどうしておこるか?
  • かいき食ときんかん食
  • 月食のかんそく
  • 太陽系のふしぎ / 86
  • 太陽系というのは?
  • わく星と星とのちがい
  • わく星をくらべてみると?
  • わく星の発見
  • わく星のなぞ / 98
  • いちばん小さい水星
  • 地球のふたご、金星
  • 赤っつらの火星
  • 小わく星とは?
  • いちばん大きい木星
  • わのはまった土星
  • 土星より外のわく星
  • ほうき星とながれ星 / 116
  • ほうき星の正体は?
  • ながれ星の正体は?
  • いん石といん鉄とは?
  • 星と天の川 / 127
  • 星の正体
  • 星はどのくらいあるか?
  • 明るい星は大きいか一等星、二等星とは?
  • 星はどのくらい遠いか
  • 二重星とは?
  • 変光星とは?
  • 星団とは?
  • 星雲とは?
  • 星はどう動いているか?
  • 星じしんも動いているか?
  • 天の川のなぞ
  • ほかにも宇宙があるか?
  • 星座のはなし / 165
  • 星座とは?
  • 春の星座
  • 夏の星座
  • 秋の星座
  • 冬の星座
  • 参考ふろく / 202
  • 考えましょう / 204

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 宇宙のなぞ
著作者等 野尻 抱影
書名ヨミ ウチュウ ノ ナゾ
シリーズ名 絵とき百科 ; 7
出版元 偕成社
刊行年月 昭和31
ページ数 204p 図版
大きさ 22cm
全国書誌番号
45014822
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想