すばらしい原子力

日下実男 著

[目次]

  • もくじ
  • 原子とはどんなものか / 6
  • あたらしい火
  • 万物のもと・アトマ
  • むかしの人が考えた原子
  • アボガドロの説
  • 長岡博士の原子もけい
  • 発見された原子核
  • 原子のしくみ
  • 原子力の発見 / 33
  • 原子核をしらべる
  • 原子をたたきこわす
  • みつかった中性子
  • 原子の目方と同位元素
  • 原子力を造りだすには
  • 連鎖反応とは
  • フェルミの原子炉
  • おそろしい原子兵器 / 64
  • 原子爆弾のしくみ
  • 広島と長崎のひがい
  • 水素爆弾とは
  • 第五福竜丸事件
  • 死の灰のおそろしさ
  • 原水爆実験と放射線
  • 人類をほろぼす最終兵器
  • アイソトープの利用 / 93
  • 放射線をもったアイソトープ
  • トレーサーとしてのはたらき
  • 農工業へ利用
  • 金属をすかしてみる
  • 癌の治療
  • 農作物の品種改良
  • 食物の殺菌や保存
  • 二十年以上もつかえる原子力電池
  • アイソトープ学校のやくめ
  • 原子力で発電する / 122
  • 火力発電とのちがい
  • 世界ではじめての原子力発電
  • ソビエトの発電計画
  • イギリスの原子力発電所
  • 東海村の研究用原子炉
  • 日本の発電計画
  • 原子力でうごく交通機関 / 145
  • 原子力エンジンのいろいろ
  • 北極海を征服したノーチラス号
  • 氷をとかす原子力砕氷船
  • 原子力商船のしくみ
  • 日本の原子力船
  • 原子力でとぶ航空機
  • 超大型の原子力機関車
  • 宇宙をゆく原子力ロケット
  • 自然を造りかえる原子力 / 174
  • 気候をかえる人工海流
  • ベーリング海峡ダム
  • 大がかりなソビエトの自然改造
  • 核爆発で港湾をつくる
  • 台風をつぶす
  • 南極にひらく文明都市
  • 未来の原子エネルギー / 190
  • 星のなかの原子力
  • 核分裂と核融合反応
  • 水爆の平和利用へ
  • ソビエトの融合研究
  • イギリスのゼータ放電管
  • 大規模なアメリカの装置
  • 日本もはじめた研究
  • 第三の原子力・反陽子反応
  • 参考ふろく / 215
  • (1) 世界のエネルギー資源
  • (2) ノーベル賞をうけた原子科学者
  • (3) 目で見る年表 原子力の発見から利用へ
  • (4) ことばの説明
  • 考えましょう / 230
  • さくいん / 1

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 すばらしい原子力
著作者等 日下 実男
書名ヨミ スバラシイ ゲンシリョク
シリーズ名 絵ときシリーズ ; 13
出版元 偕成社
刊行年月 昭和38
ページ数 231p 図版
大きさ 22cm
全国書誌番号
45014859
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想