|
写真と図解による理科ぎもんと実験
1
実野恒久 著
[目次]
- もくじ
- 熱と火
- 1 レールのつぎめに、すき間をつけてあるのは、なぜですか / 4
- 2 ゴムボールをあたためると、よくふくれるのは、なぜですか / 6
- 3 水をあたためると、かさがふえますか、へりますか / 8
- 4 コップにあつい湯をいれると、こわれるのは、なぜですか / 10
- 5 火ばしが、だんだんあつくなるのは、なぜですか / 12
- 6 ふろをわかすと、上があついのに、下がつめたいのは、なぜですか / 14
- 7 ストーブをおくと、へや全体があたたかくなるのは、なぜですか / 16
- 8 ストーブの横にいると、あたたかいのは、なぜですか / 18
- 9 夏は白っぽく、冬は黒っぽいきものをきるのは、なぜですか / 20
- 10 毛織物をきると、あたたかいのは、なぜですか / 22
- 11 水をまくと、すずしくなるのは、なぜですか / 24
- 12 せんぷう機にあたると、すずしいのは、なぜですか / 26
- 13 氷からゆげが出るのは、なぜですか / 28
- 14 火がもえて、あつくなるのは、なぜですか / 30
- 15 えんとつがあると、火がよくおこるのは、なぜですか / 32
- 16 ろうそくの火はふくときえ、炭火はふくとおこるのはなぜですか / 34
- 17 火に水をかけると、きえるのは、なぜですか / 36
- 18 マッチをすると、火がつくのは、なぜですか / 38
- 19 いど水は冬あたたかく、夏つめたいのは、なぜですか / 40
- 20 水がこおった氷が、水にうくのは、なぜですか / 42
- 21 時計は夏におくれやすく、冬にすすみやすいのは、なぜですか / 44
- 光
- 1 すだれをかけると、明かるいほうから中が見えにくいのは、なぜですか / 46
- 2 明かるい外から、くらいへやにはいると、見えにくいのは、なぜですか / 48
- 3 ものが見えるのは、なぜですか / 50
- 4 かがみにものが、左右反対にうつるのは、なぜですか / 52
- 5 ヘッドライトの光が、まっすぐにのびているのは、なぜですか / 54
- 6 かげがうつるのは、なぜですか / 56
- 7 水につけたぼうが、みじかく見えるのは、なぜですか / 58
- 8 虫めがねで、黒い紙をやくことができるのは、なぜですか / 60
- 9 めがねによって、見えかたのちがうのは、なぜですか / 62
- 10 写真機にけしきがうつるのは、なぜですか / 64
- 11 かがみのふちに、光があたると、色が見えるのは、なぜですか / 66
- 12 赤いガラスで見ると、赤く見えるのは、なぜですか / 68
- 13 雪は白いが、氷はすきとおって見えるのは、なぜですか / 70
- 14 映画が動いて見えるのは、なぜですか / 72
- 音
- 1 レコードをかけると、音の出るのは、なぜですか / 74
- 2 音はどんなときに、出るのですか / 76
- 3 糸電話がきこえるのは、なぜですか / 78
- 4 山びこがきこえるのは、なぜですか / 80
- 5 かみなりが光ってから、音がきこえるのは、なぜですか / 82
- 6 メガホンを使うと、遠くまできこえるのは、なぜですか / 84
- 7 高い音や低い音は、どんなときにでますか / 86
- 8 コップの水をかげんしてたたくと、音がちがうのは、なぜですか / 88
- 9 ことやギターに、どうがついているのは、なぜですか / 90
- 力と運動
- 1 氷の上でよくすべるのは、なぜですか / 92
- 2 タイヤにきざみめがあるのは、なぜですか / 94
- 3 鉄道線路の石やまくら木が赤いのは、なぜですか / 96
- 4 電車や汽車の車輪が、とくべつな形をしているのは、なぜですか / 98
- 5 電車が急にとまると、前へたおれるのは、なぜですか / 100
- 6 かさを早くまわすと、大きくひらくのは、なぜですか / 102
- 7 ピンポン玉が、たたみの上で、はずみにくいのは、なぜですか / 104
- 8 おきあがりこぼしが、たおれにくいのは、なぜですか / 106
- 9 湯たんぽに、でこぼこのつけてあるのは、なぜですか / 108
- 10 おけのたがは、下をよけいにまいてあるのは、なぜですか / 110
- 11 鉄で作った船がうくのは、なぜですか / 112
- 12 湯わかしのふたに、小さなあながあるのは、なぜですか / 114
- 13 急行列車が通りすぎると、まきこまれそうになるのは、なぜですか / 116
- 14 ハンドルを使うと、らくにまわすことのできるのは、なぜですか / 118
- 15 ふみきりのさおに、おもりがついているのは、なぜですか / 120
- 16 ばけつのふちにぞうきんをかけておくと、水がこぼれるのは、なぜですか / 122
- 17 ハスの葉の上に、水玉ができるのは、なぜですか / 124
- 18 ジエツト機は、プロペラがないのに、どうしてとべるのですか / 126
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
写真と図解による理科ぎもんと実験 |
著作者等 |
実野 恒久
|
書名ヨミ |
シャシン ト ズカイ ニ ヨル リカ ギモン ト ジッケン |
巻冊次 |
1
|
出版元 |
保育社 |
刊行年月 |
昭和33 |
ページ数 |
2冊 |
大きさ |
27cm |
全国書誌番号
|
45012968
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|