|
証券経済講座
第1巻
中村孝俊 等編
[目次]
- 目次
- 編者のことば
- 第1章 日本経済における証券市場の位置 中村孝俊 / p3
- 第1節 戦後の資金循環構造と証券市場 / p3
- 第2節 国際比較における日本の証券市場 / p20
- 第3節 証券市場の構造変化 / p27
- 第2章 戦前・戦後の資本蓄積と証券・金融 野田正穂 / p49
- はじめに / p49
- 第1節 明治時代の証券・金融 / p52
- 第2節 独占形成期の証券・金融 / p66
- 第3節 戦時経済下の証券・金融 / p75
- 第4節 戦後再編成期の証券・金融 / p89
- 第3章 高度成長期の証券・金融 浜田博男 / p99
- 第1節 高度成長期の金融メカニズム-オーバー・ボロウィングとオーバー・ローン- / p99
- 第2節 高度成長と証券市場 / p122
- 第3節 高度成長期の財政 / p139
- 第4章 株式不況下の証券・金融 尾川宏正 / p153
- 第1節 日本銀行特別融資発動の意義 / p153
- 第2節 証券業の経営基盤 / p168
- 第3節 資本取引自由化の意味 / p178
- 第4節 国債発行と証券市場 / p187
- 補論 通貨不安と株式ブーム / p197
- 第5章 証券政策とその問題点-自己資本充実(資金調達)策と「投資者保護」をめぐって- 川合一郎 石原定和 / p199
- 第1節 戦後における証券政策の展開過程 / p199
- 第2節 資本再建と証券民主化政策の意義の検討-終戦よりドッジ・デフレによる株式不況期まで- / p203
- 第3節 大衆資金動員の体制整備に関する証券諸政策-ドッジ・ラインより朝鮮戦争ブームをへて昭和28,29年暴落まで- / p212
- 第4節 高度成長期における証券市場政策-昭和30年の金融緩慢期(金融相場)から36年の引締めまで- / p218
- 第5節 開放体制期における証券市場政策-いわゆる構造的不況期の証券市場をめぐって- / p231
- 第6節 現段階における証券政策の課題と問題点 / p245
- 執筆者紹介
- 索引
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
証券経済講座 |
著作者等 |
中村 孝俊
|
書名ヨミ |
ショウケン ケイザイ コウザ |
書名別名 |
日本経済と証券・金融 |
巻冊次 |
第1巻
|
出版元 |
東洋経済新報社 |
刊行年月 |
1968 |
ページ数 |
258p |
大きさ |
21cm |
NCID |
BN00880704
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
48001290
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|