|
科学の眼 : 最新科学写真集
朝日新聞社 編
[目次]
- 目次
- 表紙寫眞・理化學硏究所・理學士 筒井俊正
- 科學と寫眞・理化學硏究所・工學博士 辻二郞 / 3
- はしがき / 8
- 寫眞
- 車輪にかゝる內力-光彈性寫眞-(色刷)・理化學硏究所・工學博士 辻二郞 理化學硏究所・工學士 西田正孝 / 1
- 美しい放電模樣(色刷)・北海道帝大敎授・工學博士 鳥山四男 / 3
- 電球內の對流・東京芝浦電氣マツダ支社 石田保士 / 5
- 大地に咲く花-霜・中央氣象臺 岡順次 / 6
- 液中に咲く花・東京帝大助敎授・理學士 平田森三 / 7
- 水滴のユーモア・中央氣象臺 岡順次 / 8
- 小銃彈が水面をうつた瞬間・東京帝大助敎授・理學士 平田森三 / 9
- 金屬の肌の種々相
- たゝき潰された表情-衝擊力による薄肉圓筒の挫屈-・東京帝大敎授・工學博士 眞島正市 / 14
- 水中放電の曲線美・東京帝大助敎授・理學士 平田森三 / 16
- 熱の歪みによるガラス板のわれ目・同 / 18
- 仕上面の粗さを測る・東京帝大助敎授・工學博士 大越醇 / 19
- 電球の艶消し法・東京芝浦電氣マツダ支社・理學士 安部俊夫 / 20
- 音波や電波の指向性・東京芝浦電氣マツダ支社・工學士 本城巖 / 20
- 眞空管を透視すれば・東京芝浦電氣硏究所・理學士 田中正道 / 21
- われ目の不思議・理化學硏究所・工學士 田口泖三郞 / 22
- 鑛物の秘密を暴く陰極線の威力・大阪帝大敎授・理學博士 菊池正士 大阪帝大助敎授・理學博士 山口太三郞 / 24
- 雲は麗し!
- 鐵もまた美し
- ゴムをのばすと-X線廻折寫眞-・京都帝大敎授・理學博士 吉田卯三郞 朴哲在 / 34
- 海邊の小珠玉-微小物のX線顯微鏡寫眞-・松山高校敎授・理學士 河路甲午郞 京都帝大理學部・理學士 田中秀雄 / 35
- 天然雪の結晶
- 人工雪と天然雪の比較
- 氷の華咲く・中央氣象臺 岡順次 / 40
- ガラス板上の迷路・理化學硏究所・理學士 筒井俊正 / 42
- 虹のかゝる空・中央氣象臺 岡順次 / 44
- 顯微鏡寫眞の新天地-スンプ法による撮影-
- 眼に見えぬ內力を見る-光彈性寫眞-
- 初めて撮影された腦の動脈・名古屋帝大敎授・醫學博士 齋藤眞 神川一格 / 55
- 人體の神秘を撮る
- 鋼板の壞れるまで・東京帝大敎授・工學博士 武藤淸 / 60
- 「ねぢ」よ御苦勞さん・理化學硏究所・工學博士 黑田正夫 倉田賢明 / 61
- 刄物の切れ味を測る・東京帝大助敎授・工學博士 大越醇 / 62
- 貴重な氣泡・東京帝大敎授・工學博士 眞島正市 / 64
- 靑葉に漲る生活カースンプ法による撮影-
- 眼に見えない放電・北海道帝大敎授・理學博士 中谷宇吉郞 / 70
- 放電の足跡-表と裏-・北海道帝大敎授・工學博士 鳥山四男 / 71
- 顯微鏡下の美術模樣
- 變つた二つの眼
- リヒテンベルクの圖形・大阪帝大敎授・工學博士 望月重雄 / 78
- レンズの〝あばた面〟・大阪帝大敎授・理學博士 淺田常三郞 大阪帝大理學部・理學士 吉永弘 / 78
- 電光石火の正體-閃光電球の發火狀態-・濱松高工敎授 福原達三 / 79
- 建物と換氣の良否・公衆衞生院助敎授・工學士 佐藤鑑 / 80
- 音響を眼で見る・早大敎授・工學博士 佐藤武夫 / 82
- ガスの來襲・早大敎授・工學博士 伊原貞敏 / 83
- 圖案家も及ばぬ數學模樣・早大敎授・工學博士 黑川兼三郞 / 84
- 解說 / 85
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
科学の眼 : 最新科学写真集 |
著作者等 |
朝日新聞社
|
書名ヨミ |
カガク ノ メ : サイシン カガク シャシンシュウ |
書名別名 |
Kagaku no me |
出版元 |
朝日新聞社 |
刊行年月 |
昭15 |
ページ数 |
88p |
大きさ |
31cm |
NCID |
BA33842458
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46047560
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|