|
読解講座現代詩の鑑賞
第2 (近代詩 第2(大正))
伊藤整 等編
[目次]
- 目次
- 近代詩の流れ II -口語自由詩の確立-・吉田精一 / 1
- 高村光太郎 秋の祈 / 20
- 山麓の二人 / 25
- 典型 / 29
- 野口米次郎 夜楽 / 34
- 萩原朔太郎 竹 / 38
- 小出新道 / 42
- 郵便局の窓口で / 46
- 漂泊者の歌 / 50
- 艶めかしい墓場 / 55
- 室生犀星 蟬頃 / 61
- 寂しき春 / 66
- 象 / 72
- 切なき思ひぞ知る / 76
- 山村暮鳥 だんす / 80
- そこの梢のてつぺんで一はの鶸がないてゐる / 86
- 雲 / 90
- 大手拓次 藍色の蟇 / 95
- よりかかる鐘の音 / 99
- 日夏耿之介 双手は神の聖膝の上に / 105
- 雪の上の聖母像 / 108
- 川路柳虹 塵塚 / 114
- 西条八十 柚の実 / 120
- 胸の上の孔雀 / 124
- 佐藤春夫 ためいき / 130
- 秋刀魚の歌 / 136
- 望郷五月歌 / 141
- 堀口大学 夕ぐれの時はよい時 / 147
- 詩 / 155
- 白鳥省吾 六月の雲雀 / 159
- 千家元麿 雁 / 164
- 秘密 / 169
- 落葉 / 172
- 尾崎喜八 言葉 / 174
- 秋の流域 / 179
- 佐藤惣之助 船乗りの母 / 183
- 廃城曲 / 188
- 百田宗治 バベルの塔 / 194
- 味噌汁 / 203
- 竹内勝太郎 智恵 / 206
- 流れの上に / 210
- 宮沢賢治 春と修羅 / 217
- 永訣の朝 / 223
- 告別 / 229
- 近代詩と伝統詩歌・吉田精一 / 236
- 近代詩の世界-その二-・黒田三郎 / 259
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
読解講座現代詩の鑑賞 |
著作者等 |
伊藤 整
|
書名ヨミ |
ドッカイ コウザ ゲンダイシ ノ カンショウ |
巻冊次 |
第2 (近代詩 第2(大正))
|
出版元 |
明治書院 |
刊行年月 |
1968 |
ページ数 |
277p |
大きさ |
19cm |
全国書誌番号
|
68005526
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|