|
エネルギー経済機構論
北久一 著
[目次]
- エネルギー經濟機構論
- 目次
- 第一編 總說 / 1
- 緖言 / 3
- 第一章 エネルギー資源 / 9
- 第一節 エネルギー資源の分類 / 9
- 第二節 エネルギー利用の變遷 / 14
- 第二章 エネルギー經濟を構成する諸力 / 17
- 第一節 エネルギー技術の諸部面 / 17
- 第二節 エネルギー運材 / 19
- 第二編 エネルギー經濟の發達 / 27
- 第一章 產業革命とエネルギー經濟 / 31
- 第二章 近代的エネルギー經濟の發達 / 39
- 第一節 エネルギー利用の近代的地盤 / 41
- 第二節 エネルギー經濟と工業立地 / 52
- 第三節 エネルギー政策の基調 / 56
- 第三編 我國のエネルギー經濟機構 / 67
- 第一章 我國に於けるエネルギー經濟の發達 / 69
- 第二章 エネルギー的基礎 / 79
- 第一節 我國のエネルギー資源 / 79
- 第二節 石炭資源 / 84
- 第三節 水力資源 / 92
- 第四節 石油資源 / 101
- 第五節 其他のエネルギー資源 / 106
- 一、 燃料木材 / 107
- 二、 天然ガス / 110
- 三、 オイル・シエール / 112
- 第三章 エネルギー取得及び轉形の諸部面 / 114
- 第一節 一次的エネルギーの取得 / 117
- 一、 石炭 / 121
- 二、 水力エネルギー / 127
- 三、 石油 / 136
- 第二節 エネルギー轉形 / 141
- 一、 電氣生產 / 146
- 二、 ガス生產 / 154
- 三、 石炭乾溜のエネルギー的同時生產物 / 161
- 四、 石炭以外を原料とするエネルギー的加工物 / 168
- 第四章 エネルギー消費の構造 / 171
- 第一節 エネルギー消費の基本構造 / 172
- 第二節 エネルギー化 / 186
- 第四編 各國のエネルギー的基礎及びエネルギー經濟政策の發展 / 201
- 第一章 エネルギー・バランス / 204
- 第一節 エネルギー消費の構成 / 204
- 第二節 各國のエネルギー經濟表 / 210
- 第二章 獨逸のエネルギー經濟 / 223
- 第一節 獨逸のエネルギー的基礎 / 223
- 第二節 エネルギー供給經濟の發展 / 233
- 第三節 大戰の經驗 / 238
- 第四節 エネルギー經濟法 / 242
- 第三章 英吉利のエネルギー經濟 / 246
- 第一節 エネルギー經濟政策 / 248
- 第二節 石炭消費の合理化とエネルギー技術の電化政策 / 251
- 第三節 グリツド・システム / 254
- 第四節 英吉利の結合經濟の特殊性 / 257
- 第四章 北米合衆國のエネルギー經濟 / 260
- 第一節 大戰中に於ける合衆國の動力政策 / 264
- 第二節 聯邦動力法 / 268
- 第三節 谿谷の開發 / 270
- 第五章 ソヴエート聯邦のエネルギー經濟 / 274
- 第一節 舊露西亞の燃料經濟 / 274
- 第二節 國家電化計畫 / 277
- 第三節 エネルギー工業コムビナート / 282
- 第六章 佛蘭西のエネルギー經濟 / 287
- 第一節 佛蘭西に於ける結合經濟の發達 / 289
- 第七章 伊太利のエネルギー經濟 / 292
- 附錄 エネルギー經濟に關する參考文献(外國)
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
エネルギー経済機構論 |
著作者等 |
北 久一
|
書名ヨミ |
エネルギー ケイザイ キコウロン |
出版元 |
慶応書房 |
刊行年月 |
昭15 |
ページ数 |
298p |
大きさ |
23cm |
NCID |
BA31886055
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46046729
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|