興正寺略伝

小河雅夫 著

[目次]

  • 興正寺略傳
  • 目次
  • 第一編 序論
  • 第一章 佛陀の敎法 / 1
  • 第二章 佛典の結集 / 2
  • 第三章 本邦佛宗の變遷 / 4
  • 第四章 聖德皇太子十七條憲法 / 6
  • 第二編 前期山科草創時代
  • 第一章 開祖聖見眞大師 / 9
  • 第一節 生ひ立ち / 9
  • 第二節 出家得度 / 11
  • 第三節 新生命に入る / 12
  • 第四節 覺りを得る / 14
  • 第五節 蓄妻噉肉 / 16
  • 第六節 信と行 / 19
  • 第七節 配所の旅 / 21
  • 第八節 興隆正法寺創立及高祖東國遊化 / 26
  • 第九節 高祖晚年滅後 / 27
  • 第二章 眞佛上人 / 29
  • 第三章 源海上人 / 31
  • 第四章 了海上人 / 32
  • 第五章 誓海上人 / 33
  • 第六章 明光上人 / 33
  • 第三編 澁谷時代
  • 第一章 了源上人 / 35
  • 第一節 寺基を澁谷に移す / 35
  • 第二節 寺號阿彌陀佛光寺を賜ふ / 36
  • 第三節 了源上人賊刄に斃る / 37
  • 第二章 源鸞上人 / 39
  • 第三章 了明尼公 / 39
  • 第四章 源讃上人 / 40
  • 第五章 性曇上人 / 41
  • 第六章 性善上人 / 41
  • 第七章 光敎上人 / 42
  • 第四編 後期山科時代
  • 第一章 蓮敎上人 / 43
  • 第五編 大阪時代
  • 第一章 蓮秀上人 / 46
  • 第二章 證秀上人 / 47
  • 第六編 掘川時代一期
  • 第一章 顯尊上人 / 49
  • 第一節 石山本願寺を援く / 49
  • 第二節 寺基を堀川に遷す / 50
  • 第二章 准尊上人 / 52
  • 第三章 准秀上人 / 52
  • 第一節 西吟月感の宗論 / 52
  • 第二節 承應の諍論 / 54
  • 第四章 良尊上人 / 56
  • 第五章 寂岷上人 / 57
  • 第六章 寂永上人 / 57
  • 第七章 寂聽上人 / 58
  • 第一節 新女院洪鐘を寄附せらる / 58
  • 第二節 大堂新築 / 60
  • 第三節 天明の諍論 / 62
  • 第八章 法高上人 / 63
  • 第九章 寛政の諍論 / 64
  • 第十章 眞恕上人 / 65
  • 第一節 三業惑亂 / 66
  • 第二節 文化の諍論 / 68
  • 第十一章 本誓上人 / 70
  • 第七編 掘川時代二期
  • 第一章 本寂上人 / 71
  • 第一節 寶藏新築 / 71
  • 第二節 天滿別院再建 / 72
  • 第三節 上人金剛隊を諭す / 74
  • 第四節 上人大津に祗役せらる / 78
  • 第五節 高松侯を庇護せらる / 81
  • 第六節 宗名復古 / 84
  • 第七節 各宗の合同 / 86
  • 第八節 法嗣廣嚴上人 / 88
  • 第九節 神佛合併の敎院 / 90
  • 第十節 別派獨立復古 / 91
  • 第十一節 高祖に大師號敕謚及本寂上人晚年 / 97
  • 第八編 堀川時代三期
  • 第一章 本常上人 / 100
  • 第一節 始めて本廟を靈山に建つ / 100
  • 第二節 財政狀態 / 101
  • 第三節 祝融の災厄 / 102
  • 第四節 嗣法臺下の得度式 / 103
  • 第五節 兩堂再建 / 104
  • 第二章 當門主眞淳上人 / 105
  • 第九編 結論
  • 附錄
  • 興正寺略系譜 / 1
  • 興正寺略年表 / 1

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 興正寺略伝
著作者等 小河 雅夫
書名ヨミ コウショウジ リャクデン
出版元 小河雅夫
刊行年月 昭14
ページ数 128p
大きさ 23cm
全国書誌番号
46052712
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想