白洲正子全集  第4巻

白洲正子 著

本全集は白洲正子の1940年から1998年に亘る文業を可能な限り網羅した初の全集である。第四巻には、『明恵上人』『古典の細道』の2冊の単行本と、1964年(昭39)から1970年(昭45)に亘るエッセイを収めた。

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • 明恵上人(樹上座禅
  • 薬師丸
  • 仏眼仏母 ほか)
  • 古典の細道(白鳥の歌・倭建命
  • 昔男ありけり・在原業平
  • 夢に生きる女・小野小町 ほか)
  • エッセイ1964‐1970(魯山人のこと
  • 遠見
  • 金平糖の味 ほか)

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 白洲正子全集
著作者等 白洲 正子
書名ヨミ シラス マサコ ゼンシュウ
巻冊次 第4巻
出版元 新潮社
刊行年月 2001.10
ページ数 589p
大きさ 22cm
付随資料 4p.
ISBN 410646604X
NCID BA52356082
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
20203274
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本

掲載作品

著作名 著作者名
いまなぜ青山二郎なのか 白洲 正子
おとこ友達との会話 白洲 正子
きもの美 : 選ぶ眼・着る心 白洲 正子
たしなみについて 白洲 正子
ものを創る 白洲 正子
やきもの談義 白洲 正子
エッセイ : 一九七一-一九七三 白洲 正子
エッセイ : 一九七六-一九七九 白洲 正子
エッセイ : 一九七四-一九七五 白洲 正子
エッセイ : 一九九〇-一九九五 白洲 正子
エッセイ : 一九九六-一九九八 白洲 正子
エッセイ : 一九五六-一九六二 白洲 正子
エッセイ : 一九八〇-一九八六 白洲 正子
エッセイ : 一九八七-一九八九 白洲 正子
エッセイ : 一九六三 白洲 正子
エッセイ : 一九六四-一九七〇 白洲 正子
エッセイ : 一九四〇-一九五五 白洲 正子
世阿弥 : 花と幽玄の世界 白洲 正子
世阿弥を語る 白洲 正子
両性具有の美 白洲 正子
別巻: 古典夜話 : けり子とかも子の対談集 白洲 正子
古典の細道 白洲 正子
名人は危うきに遊ぶ 白洲 正子
夕顔 白洲 正子
対話 : 「日本の文化」について 白洲 正子
日本のたくみ 白洲 正子
梅若實聞書 白洲 正子
私の古寺巡礼 白洲 正子
私の百人一首 白洲 正子
私の芸術家訪問記 白洲 正子
第10巻: 縁あって 白洲 正子
第11巻: 木 : なまえ・かたち・たくみ 白洲 正子
第12巻: 老木の花 白洲 正子
第13巻: 雪月花 白洲 正子
第14巻: 白洲正子自伝 白洲 正子
第1巻: お能 白洲 正子
第2巻: お能の見方 白洲 正子
第3巻: 心に残る人々 白洲 正子
第4巻: 明恵上人 白洲 正子
第5巻: かくれ里 白洲 正子
第6巻: 旅宿の花 : 謡曲平家物語 白洲 正子
第7巻: 十一面観音巡礼 白洲 正子
第8巻: 魂の呼び声 : 能物語 白洲 正子
第9巻: 花 白洲 正子
能面 白洲 正子
花にもの思う春 白洲 正子
草づくし 白洲 正子
補遺 白洲 正子
西国巡礼 白洲 正子
西行 白洲 正子
近江山河抄 白洲 正子
遊鬼 : わが師 わが友 白洲 正子
白洲 正子
韋駄天夫人 白洲 正子
鶴川日記 白洲 正子
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想