|
沖縄の子ら : 作文は訴える
日本教職員組合, 沖縄教職員会 共編
[目次]
- もくじ
- 発刊にあたって 宮之原貞光 / 1
- 発刊のあいさつ 屋良朝苗 / 4
- プロローグ / 5
- 詩=島 仲宗根三重子 / 6
- 祖国の友だちへ 金城勝己 / 8
- 第一章 戦争のつめあと / 13
- 詩=おとうさん 安里千代子 / 14
- 1 戦跡に思う / 16
- 摩文仁が丘をたずねて 古波倉トキ子 / 16
- 南部戦跡をたずねて 富永洋子 / 27
- 2 痛みを負った人びと / 31
- 一週間の七人家族 高良朝子 / 31
- かわいそうな人 比嘉昌子 / 38
- 第二章 わたしたちの沖縄 / 43
- 詩=夜道 古堅幸子 / 44
- 1 沖縄-その自然 / 47
- ぼうふうの日 たから かずみ / 47
- 台風フェイ 糸数テル子 / 48
- 干ばつ 内間清信 / 51
- あられ 仲西美恵子 / 53
- 2 沖縄-そのくらし / 58
- くじら取り 喜名美恵子 / 58
- 海神祭り 宮城杉恵 / 62
- 綱ひき 儀武啓子 / 65
- おぼん みやぐに ともこ / 69
- パイン工場の見学 比嘉喜代美 / 74
- 沖縄の方言 新垣睦子 / 81
- 3 まわりの人たち / 86
- 父のしらぎとり 東江和美 / 86
- アルゼンチンに行ったおじさん 呉屋初子 / 90
- カジヤのおばあさん 仲田朝子 / 95
- あきびんをかうおばさん きんじょう ようこ / 99
- 魚屋にて 伊良波肇 / 100
- 4 母なる日本 / 104
- 国旗「日の丸」 久場景哲 / 104
- 「ヤマト」の人 松田剛 / 107
- びょうきをなおして 安次富満 / 109
- 約束を守って 具志直 / 112
- せいかを むかえる 日 喜久山明 / 114
- 辺戸岬 大城助徳 / 119
- 本土と沖縄 新垣順子 / 123
- 第三章 基地の島、孤独な島 / 127
- 詩=空洞 仲宗根三重子 / 128
- 1 植民地の屈辱 / 130
- コザ十字路 比嘉哲夫 / 130
- よるの町 本永桂子 / 136
- ひこうきのばくおん 伊礼博 / 137
- 土地をとられた人 川崎律子 / 138
- 2 犠牲はもういや! / 142
- 「ぼくは生きたい」 佐久間曙美 / 142
- 死ぬ心配 山内美代利 / 147
- 米国に言ってやりたい 前城しげ子 / 151
- 第四章 叫びつつ祈る / 153
- 詩=太陽の願い 当山美枝子 / 154
- 1 平和が欲しい / 158
- ぼくはいのった 喜久山明 / 158
- へいわこうしんだんをむかえた日 おおしろ ちさこ / 162
- 声よ淚よ本土にとどけ 宜保苗子 / 165
- ほんとうに、いやだ! 吉本末子 / 170
- 人間の命 我喜屋千鶴 / 176
- 沖縄の現状(討議記録から) 宮平武 / 180
- 郷里に帰って 与奈嶺純子 / 188
- 2 祖国復帰 / 195
- 総理大臣へ一言 野原繁 / 195
- 講堂もしらないわたしたち 高良美貴子 / 201
- 沖縄をとり戻して! 古謝キミ子 / 204
- 祖国への叫び 島袋洋子 / 209
- 沖縄は日本だ 松本篤子 / 214
- 一日も早く 出盛タミ枝 / 218
- 祖国復帰 松堂英子 / 223
- ごく当り前の要求 崎浜英夫 / 228
- ともに祖国のために 金城輝治 / 231
- エピローグ / 239
- 私は日本の子 伊礼邦江 / 240
- あとがき / 245
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
沖縄の子ら : 作文は訴える |
著作者等 |
日本教職員組合
沖縄教職員会
|
書名ヨミ |
オキナワ ノ コラ : サクブン ワ ウッタエル |
書名別名 |
Okinawa no kora |
シリーズ名 |
パピルス双書
|
出版元 |
合同
|
刊行年月 |
1966 |
ページ数 |
245p |
大きさ |
18cm |
NCID |
BN06903573
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
66009788
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|