西洋美術の歴史  8

小佐野重利, 小池寿子, 三浦篤 編集委員

フォーヴィスムとキュビスムという美術革命で幕を開けた二〇世紀は、抽象芸術の登場でその変革を加速させた。新しい表現は伝統的な美術の有り様を突き崩し、美術とそうでないものとの境界線は意識的に解体されていく。日常や社会における美術の意味と価値が問い直されるなか、新たなメディアや手法、概念を用いた試みは更新され続けた。二〇世紀美術は何を表現しようと革新を繰り返したのか。今・ここへとつながる多様な展開に迫る。

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • 序章 二〇世紀西洋美術史を語るために
  • 第1章 抽象芸術の成立と展開
  • 第2章 イメージと物
  • 第3章 第二次世界大戦後の抽象芸術
  • 第4章 現代生活と美術
  • 第5章 身体表象と二〇世紀美術
  • 第6章 美術と政治
  • 第7章 美術とさまざまなメディア

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 西洋美術の歴史
著作者等 三浦 篤
井口 壽乃
小佐野 重利
小池 寿子
村上 博哉
田中 正之
書名ヨミ セイヨウ ビジュツ ノ レキシ
書名別名 20世紀 : 越境する現代美術

A HISTORY OF WESTERN ART
巻冊次 8
出版元 中央公論新社
刊行年月 2017.5
ページ数 589p
大きさ 18cm
ISBN 978-4-12-403598-8
NCID BB2371748X
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
22900406
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本

掲載作品

著作名 著作者名
20世紀 : 越境する現代美術 井口壽乃, 村上博哉, 田中正之
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想