西欧精神の探究 : 革新の十二世紀  上

堀米庸三 著 ; 堀米庸三, 木村尚三郎 編

ヨーロッパは「中世」に始まる。そして、この「十二世紀」が、ヨーロッパ最初の精神的自覚に、また、独自の文化の創造にまで到達した最初の時期である。上巻では、十二世紀がなぜ革新の世紀であるか、農耕民の心、都市民の心、グレゴリウス改革や修道精神や社会宗教運動、騎士道や愛をテーマに、革新の十二世紀に迫る。毎日出版文化賞受賞『西欧精神の探究〜革新の十二世紀』が今よみがえる。

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • 序 十二世紀と現代
  • 1 革新の十二世紀
  • 2 西欧農耕民の心
  • 3 都市民の心-自由の精神
  • 4 グレゴリウス改革-ヨーロッパの精神的自覚
  • 5 祈れ、そして働け-西欧の修道精神
  • 6 正統と異端-十二世紀の社会宗教運動
  • 7 騎士道-剣を振るうキリスト者
  • 8 愛、この十二世紀の発明

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 西欧精神の探究 : 革新の十二世紀
著作者等 今道 友信
今野 国雄
伊東 俊太郎
堀米 庸三
堀越 孝一
新倉 俊一
木村 尚三郎
柳 宗玄
皆川 達夫
書名ヨミ セイオウ セイシン ノ タンキュウ : カクシン ノ ジュウニセイキ
シリーズ名 NHKライブラリー
巻冊次
出版元 日本放送出版協会
刊行年月 2001.7
ページ数 283p
大きさ 16cm
ISBN 4140841354
NCID BA53433043
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
20193150
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本

掲載作品

この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想