アーネスト・サトウの明治日本山岳記

アーネスト・メイスン・サトウ [著] ; 庄田元男 訳

幕末維新期に通訳官として、明治中期には公使として来日したアーネスト・サトウは、登山家としても大きな足跡を残した。北海道から九州、八丈島まで訪れたサトウの厖大な著作から、本書では富士山や日本アルプス、高野山、日光などの旅行案内と旅日記を抜粋。すでに失われた登山道や、素朴な人々の姿が味わい深い。詳細な登山ルートと地図も収録。

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • 富士とその近隣
  • ディキンズと富士山へ(一八七七年)
  • 越中と飛騨
  • 日光から金精峠・尾瀬・八十里越を経て新潟へ
  • 吉野-大峰・弥山・釈迦ヶ岳
  • 吉野から天ノ川渓谷を経て高野山へ
  • 高野山から山越えで熊野へ
  • 悪絶・険路の針ノ木峠と有峰伝説(一八七八年)
  • 秘境奈良田から南アルプス初登頂(一八八一年)

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 アーネスト・サトウの明治日本山岳記
著作者等 Satow, Ernest Mason
Satow, Ernest Mason, Sir
庄田 元男
サトウ アーネスト・メイスン
書名ヨミ アーネスト サトウ ノ メイジ ニホン サンガクキ
シリーズ名 講談社学術文庫 2382
出版元 講談社
刊行年月 2017.4
ページ数 285p
大きさ 15cm
ISBN 978-4-06-292382-8
NCID BB23432934
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
22897883
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
原文言語 英語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想