書名 |
美術批評家著作選集 |
著作者等 |
五十殿 利治
河田 明久
|
書名ヨミ |
ビジュツ ヒヒョウカ チョサク センシュウ |
書名別名 |
戦争美術の証言. 上
Bijutsu hihyoka chosaku senshu |
巻冊次 |
第20巻
|
出版元 |
ゆまに書房 |
刊行年月 |
2017.2 |
ページ数 |
441p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-8433-5125-3
|
NCID |
BB23322040
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
22880025
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |

著作名 |
著作者名 |
「従軍画家展」その他 |
三輪鄰 |
「画家の立場」正誤 |
太田三郎 |
「絵画の技法を語る」座談会 |
今泉篤男, 岡鹿之助, 高畠達四郎 ほか |
ほか |
|
上海の宿 |
中村研一 |
中支戦線雑感 |
藤島武二 |
主題と画因 |
瀧口修造 |
主題画と構図問題 |
柳亮 |
事変と美術雑感 |
内ケ崎作三郎 |
事変は美術へ何う響いたか |
木村荘八 |
二科展飾つた戦争画 海外頒布を禁止"聖戦の認識"を誤る |
|
仏蘭西芸術は何処へ行く |
宮本三郎 ほか, 江川和彦, 荒城季夫 |
伝単を描きつつ |
麻生豊 |
健康なる文化の創造へ |
石井柏亭 |
八ケ月の従軍 |
鈴木栄二郎 |
兵隊の考へ |
今村俊夫 |
北支従軍画行日記抄 |
伊原宇三郎 |
北支戦線より |
小早川秋聲 |
北支行の言葉 |
川島理一郎 |
国家と美術を語る |
今泉篤男 ほか, 伊東深水, 石井柏亭 |
国防国家と文化. 1 |
鈴木庫三 |
国防国家と文化. 2 |
鈴木庫三 |
国防国家と文化. 3 |
鈴木庫三 |
国防国家と美術 |
秋山邦雄, 鈴木庫三, 黒田千吉郎 ほか |
大人の情熱をもて |
長末友喜 |
大東亜戦争と美術を語る |
伊藤武雄, 十合薫 ほか, 池上恒 |
将来の課題 |
保田与重郎 |
小乗的個我を放棄せよ |
阪口義雄 |
屋根裏のアトリエ |
小磯良平 |
帰還兵士の美術観 |
|
帰還報告 |
宮田重雄 |
徐州→帰徳→蘭埠→開封→ |
栗原信 |
従軍報告対談会 観て来た支那と支那人 |
三輪鄰, 吉岡堅二, 福田豊四郎 |
従軍画への考察 |
三輪鄰 |
従軍画家座談会 |
中川紀元, 小早川篤四郎, 清水登之 ほか |
従軍画家私義 |
向井潤吉 |
戦争と画家 |
馬淵逸雄 |
戦争と絵画 |
広瀬喜六 |
戦争時代と画家 |
小早川篤四郎 |
戦争画に対する質疑に答ふ |
柴野中佐 |
戦争画の問題 |
小磯良平 |
戦争画の問題. 1 思想を表現せよ |
荒城季夫 |
戦争画の問題. 2 聖戦美術展覧会 |
荒城季夫 |
戦争画の問題. 3 一般的性格と型 |
荒城季夫 |
戦争画への期待 |
三輪鄰 |
戦争絵画偶感 |
田近憲三 |
戦争美術 |
向山峡路 |
戦争美術と身辺雑記 |
伊原宇三郎 |
戦争美術の証言. 上 |
河田明久 |
戦線を行く |
等々力己吉 |
文芸復興期の技術伝統. 1 |
田近憲三 |
文芸復興期の技術伝統. 2 |
田近憲三 |
新しい美術体制を語る |
中島健蔵 ほか, 岡鹿之助, 猪熊弦一郎 |
新しき発足 |
福島勝三 |
新体制下の美術を考へる |
難波田龍起 |
新発足の心構へ |
北園克衛 ほか, 植村鷹千代, 笠原秀夫 |
日本画に於ける戦争画 |
松岡映丘 |
時局と美術 |
植村鷹千代 |
時局と美術 |
林達郎 |
時局と美術人の覚悟 |
黒田千吉郎 |
様式美術論 |
植村鷹千代 |
次の時代に生きん |
内田武夫 |
海軍魂の権化に彩管揮ふ |
|
湖南岳州 |
田中佐一郎 |
生きてゐる画家 |
松本俊介 |
生活と美術 |
喜多壮一郎, 荒城季夫 |
生活と美術 |
柳亮 |
画家の立場 |
中山巍 ほか, 太田三郎, 田近憲三 |
砲火を浴びたドラン |
石黒一郎 |
移動座談会 海軍魂を描く |
三上知治, 奥瀬英三, 石川重信 |
絵画に於ける時代性と社会性 |
摩寿意善郎 |
絵画的モチーフとしての戦争画について |
柳亮 |
美術と戦争 |
中川紀元 |
美術と政治 |
荒城季夫 |
美術家の隣組常会 |
三輪鄰 ほか, 上田俊次, 秦一郎 |
聖戦展に於ける考察と感動 |
富沢有為男 |
聖戦展満州行報告 |
向井潤吉 |
聖戦従軍三十三日 |
藤田嗣治 |
聖戦美術展. 1 洋画評 意義深き企て |
児島喜久雄 |
聖戦美術展. 2 洋画評 小磯良平の傑作 |
児島喜久雄 |
聖戦美術展. 3 総評 傑出せる「突撃路」 |
児島喜久雄 |
臨戦美術としての街頭壁画 |
難波架空像 |
芸術に於けるモニュマンタリテの意義及びその日本的表現の特質 |
柳亮 |
街頭壁画第二作の報告 |
大阪新美術家同盟 |
課題の意味 |
瀧口修造 |
軍事絵画の展覧会出品に就て |
柴野中佐 |
軍事絵画への犠牲 |
小早川篤四郎 |
近代戦争と絵画. 1 |
中村研一, 向井潤吉 ほか, 藤島武二 |
近代戦争と絵画. 2 |
中村研一, 向井潤吉 ほか, 藤島武二 |
近代戦争と絵画. 3 |
中村研一, 向井潤吉 ほか, 藤島武二 |
造形美の日本的性格 |
長谷川如是閑 |
非常時と美術家の行く道. 1 戦争画は可能か |
和田英作 ほか, 池崎忠孝, 石井柏亭 |
非常時と美術家の行く道. 2 戦争画準備時代? |
和田英作 ほか, 池崎忠孝, 石井柏亭 |
非常時と美術家の行く道. 3 昔と今の感覚 |
和田英作 ほか, 池崎忠孝, 石井柏亭 |
非常時と美術家の行く道. 4 平気な欧州の戦争画 |
和田英作 ほか, 池崎忠孝, 石井柏亭 |
非常時と美術家の行く道. 5 題材としての戦場と銃後 |
和田英作 ほか, 池崎忠孝, 石井柏亭 |
非常時と美術家の行く道. 6 明日の東洋のため |
和田英作 ほか, 池崎忠孝, 石井柏亭 |
非常時と美術家の行く道. 7 時代の反映は |
和田英作 ほか, 池崎忠孝, 石井柏亭 |
非常時と美術家の行く道. 完 苦難の工芸美術 |
和田英作 ほか, 池崎忠孝, 石井柏亭 |
革新と前進 |
神明正道 |
この本を:
|

件が連想されています

|