|
海底をさぐる
佐々木忠義 著 ; 金子三蔵 絵
[目次]
- もくじ
- 海の世界 / 5
- 海底二〇〇メートル / 11
- さまざまな潜水法 / 13
- 潜水機「くろしお」 / 21
- 海底の研究室 / 22
- 潜水機ができるまで / 24
- 潜水機の命名式 / 34
- 最初の潜水試験 / 38
- 集魚燈の実験 / 47
- 海底のカンパイ / 51
- ふたたび相模湾へ / 61
- 機体の改造 / 66
- 配電盤のとりかえ / 67
- 探照燈の改造とカメラの装置 / 67
- どろや水を採集する装置 / 69
- 水中聴音機 / 70
- ななめ下を見る窓 / 71
- 「くろしお」をうごかすにはどれだけの人がいるか? / 72
- 「くろしお」の日本一周 / 78
- あんがいなイカのスミ / 79
- ホタテガイ / 82
- 嵐をついて富山湾へ / 84
- 美しい海底のしまもよう / 92
- 底びき網と体あたり / 97
- 魚のすみか / 101
- 海底の石炭 / 106
- どろをかぶったイタヤガイ / 109
- 海底のちりにうもれた戦艦陸奥 / 111
- 魚の気持になって / 117
- 深海潜水艇F・N・R・S三号 / 121
- バチスカーフとは / 122
- バチスカーフのしくみ / 123
- 深海に潜水 / 125
- 浮上するしくみ / 136
- 日本にきたバチスカーフ / 143
- バチスカーフをかりる / 143
- バチスカーフ、日本へ / 148
- 日本海こうのなぞをさぐる / 151
- 日本海こう / 151
- 日本海こうのなぞ / 155
- バチスカーフにのって / 171
- わたしの深海観察 / 171
- 深海潜水艇アルキメデス号 / 185
- アルキメデス号にのって / 186
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
海底をさぐる |
著作者等 |
佐々木 忠義
金子 三蔵
|
書名ヨミ |
カイテイ オ サグル |
シリーズ名 |
新版小学生全集 ; 54
|
出版元 |
筑摩書房 |
刊行年月 |
昭和38 |
ページ数 |
197p 図版 |
大きさ |
21cm |
全国書誌番号
|
45020174
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|