西洋美術の歴史  7

小佐野重利, 小池寿子, 三浦篤 編集委員

近代市民社会が成立した一九世紀、美術の世界も激変する。古代の理想美を絶対とする伝統的価値観から、美の基準は「今ここ」にあるとする近代的価値観へ。新しさ、独創性を追求し続ける美の革命が始まる。ダヴィッド、アングル、ドラクロワ、クールベ、マネ、モネ、セザンヌと連なるフランス絵画をはじめ、スペインのゴヤ、ドイツのフリードリヒやナザレ派、イギリスの風景画やラファエル前派など、多彩な芸術が同時多発的に出現する。

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • 序章 一九世紀美術とは何か
  • 第1章 フランス、イギリス、アメリカ(一九世紀前半1)
  • 第2章 大陸周縁部の美術(一九世紀前半2)
  • 第3章 レアリスムの時代(一九世紀後半1)
  • 第4章 印象派から世紀末へ(一九世紀後半2)
  • 終章 一九世紀から二〇世紀へ

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 西洋美術の歴史
著作者等 三浦 篤
小佐野 重利
小池 寿子
尾関 幸
陳岡 めぐみ
書名ヨミ セイヨウ ビジュツ ノ レキシ
書名別名 19世紀 : 近代美術の誕生、ロマン派から印象派へ

A HISTORY OF WESTERN ART
巻冊次 7
出版元 中央公論新社
刊行年月 2017.2
ページ数 579p
大きさ 18cm
ISBN 978-4-12-403597-1
NCID BB23190212
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
22862173
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本

掲載作品

著作名 著作者名
19世紀 : 近代美術の誕生、ロマン派から印象派へ 尾関幸, 陳岡めぐみ, 三浦 篤
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想