創造的人間

湯川秀樹 [著]

自然界のなかにもともと潜在していたさまざまな可能性を人間が見つけ出し、それを現実化した結果が科学文明である。しかし自動車を愛好すると同時に交通事故を、原子力発電を望むと同時に核爆発をおそれなければならなくなってきた。人間にとって都合のよいはずの文明が、どうして天使と悪魔の二面相を持つことになったのか。科学技術の進歩が顕著な現代だからこそ読みたい、日本人初のノーベル賞受賞者が残した鋭い考察。

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • 1 人間と科学(科学文明の中の人間
  • 科学と人間性)
  • 2 創造者としての人間(模倣と独創
  • 科学者の創造性
  • 創造性と自己制御-教育の問題と関連して
  • 学習と研究
  • 創造性の尊重
  • 天才と機械)
  • 3 科学の進化(科学とは何か
  • 学問の自由と大学の理念
  • 科学的思考について-物理学の対象と法則
  • 東洋的思考
  • 科学的思索における直観と抽象
  • 発展途上における中間子論
  • 自然認識の現段階-素粒子の国際会議への期待
  • 物理学の老化と若返り
  • 素粒子論に関する成人学校について)

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 創造的人間
著作者等 湯川 秀樹
書名ヨミ ソウゾウテキ ニンゲン
シリーズ名 角川ソフィア文庫 L101-3
出版元 KADOKAWA
刊行年月 2017.2
ページ数 377p
大きさ 15cm
ISBN 978-4-04-400144-5
NCID BB2343892X
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
22859564
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想