|
学校劇十二カ月
永井鱗太郎 著 ; 西田勝 等絵
[目次]
- 学校劇十二ヵ月
- 四月 教室劇 ひばり(春をむかえて) / 3
- 教室劇 お山のすぎの子(緑の週間) / 11
- 民話劇 ぶんぶくあまちゃ(花まつり) / 22
- 五月 イソップ劇 ふくろうのしんぱい(小鳥の日) / 41
- 野外劇 かえるがひとひょこ(子どもの日) / 48
- シュプレヒコール 赤いカーネーション(母の日) / 55
- 六月 人形劇 だまされたきつね(虫ばよぼうデー) / 67
- 舞台劇 時計が丘(時の記念日) / 74
- 教室劇 鮒吉と鯉太(梅雨) / 93
- 七月 教室劇 おつかいぼし(七夕) / 103
- パントマイム こしかけのくぎ(反省) / 108
- 学習劇 箱根の関所(昔の旅) / 115
- 八月 影絵劇 やぎのさいばん(緑陰子供会) / 125
- 野外劇 ありと首かざり(緑陰子供会) / 133
- クイズ劇 せみと旅人(昆虫採集) / 144
- 九月 舞台劇 月よのふうせん(十五夜) / 153
- 教室劇 夏休のおみやげ(新学期) / 159
- 集団劇 風(二百十日) / 163
- 十月 舞台劇 あしたはおまつり(秋祭) / 175
- 影絵劇 木ぼとけ金ぼとけ(運動会) / 185
- 名作劇 シンデレラ(読書週間) / 195
- 十一月 野外劇 ひなたではじまったげき(文化の日) / 211
- 学習劇 今年もやってきた(渡り鳥) / 217
- 野外劇 親切グループ(勤労感謝の日) / 225
- 十二月 家庭劇 みかんは二つ(年の暮) / 237
- 人形劇 城のあるまち(火の用心) / 242
- 舞台劇 草吉のサンタクロース(クリスマス) / 248
- 一月 教室劇 お月さまをだべたやっこだこ(たこ) / 261
- 教室劇 夜中のおかざり(お正月) / 267
- 家庭劇 おぞうにのにえるまで(鏡開き) / 273
- 二月 教室劇 はとにまけたおに(節分) / 285
- 舞台劇 まいごのこぎつね(立春) / 290
- 舞台劇 雪だるまのお見舞(雪の日) / 298
- 三月 パントマイム 五人ばやし(ひな祭) / 307
- 舞台劇 くすだまからうまれたちょうちょ(彼岸) / 313
- 舞台劇 にわとりのとさかはなぜあかい(学芸会のために) / 321
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
学校劇十二カ月 |
著作者等 |
永井 鱗太郎
西田 勝
勝
西田
|
書名ヨミ |
ガッコウゲキ ジュウニカゲツ |
出版元 |
誠文堂新光社 |
刊行年月 |
昭和28 |
ページ数 |
351p |
大きさ |
22cm |
全国書誌番号
|
45015536
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|