日本近代文芸

大久保利謙 著

[目次]

  • 目次
  • 序文
  • 緖言 / 9
  • 第一章 時代と文藝 / 29
  • 第一節 近世文藝とその近代化 / 32
  • 第二節 社會經濟的變革の文藝に及ぼせる影響 / 40
  • 第三節 政治的變革の文藝に及ぼせる影響 / 41
  • 第二章 社會と文藝 / 44
  • 第一節 政府の文化事業 / 45
  • 第二節 學校の設立と敎育の狀態 / 46
  • 第三節 出版法 / 50
  • 第四節 文藝に對する取締政策 / 53
  • 第五節 思想 / 59
  • 第六節 宗敎特にキリスト敎 / 61
  • 第七節 新聞の發達 / 64
  • 第八節 出版業の發達 / 73
  • 第三章 傳統の文藝 / 77
  • 第一節 明治初期の戲作文學 / 78
  • 戲作文學の影響 / 87
  • 明治初年の戲作者 / 92
  • 戲作者の生活 / 98
  • 第二節 劇文學 / 102
  • 第三節 和歌 / 105
  • 第四節 漢詩文 / 107
  • 第四章 輸入の文藝 / 114
  • 第一節 明治初期の飜譯小說 / 118
  • 第二節 西洋文藝の普及 / 130
  • 第五章 政治小說と政治小說論 / 135
  • 自由民權運動と文藝 / 137
  • 民權運動の文藝史的意義 / 141
  • 政治小說論 / 142
  • 政治小說の樣式と作者 / 149
  • 政治小說以前の政治文學 / 151
  • 政治小說の發達 / 154
  • 民權文學時代 / 155
  • 政黨全盛時代 / 156
  • 政黨復興時代 / 161
  • 政治小說衰退 / 164
  • 第六章 近代文藝論の發達 / 169
  • 西周の百學連環及び知說 / 173
  • 菊池大麓譯修辭及華文 / 182
  • 中江兆民の維氏美學 / 185
  • フエノロサの美術眞說 / 191
  • 有賀長雄の文學論 / 194
  • 第七章 小說神髓 / 195
  • 小說神髓の成立 / 198
  • 小說神髓の構成 / 203
  • 近世小說の批評 / 209
  • 小說方法論 / 212
  • 當世書生氣質 / 222
  • 二葉亭四迷の浮雲 / 224
  • 第八章 演劇改良論 / 228
  • 第九章 近代詩の發生 / 236
  • 第十章 文章改良論 / 240
  • 第十一章 近代的文壇の形成 / 246
  • 文藝雜誌發達の槪要 / 251
  • 文壇諸派 / 258
  • 第十二章 文藝評論の勃興 / 264
  • 第一節 坪內逍遙と森鷗外の沒理想論爭 / 268
  • 第二節 文藝評論壇の大勢 / 286
  • 後書 / 294

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 日本近代文芸
著作者等 大久保 利謙
書名ヨミ ニホン キンダイ ブンゲイ
シリーズ名 日本歴史全書 ; 第23
出版元 三笠書房
刊行年月 昭14
ページ数 302p
大きさ 17cm
全国書誌番号
46069606
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想