|
堀二作翁の生涯
佐藤種治 編
[目次]
- 堀二作翁の生涯
- 目次
- 二、 題辭
- 前內閣總理大臣陸軍大將林銑十郞閣下
- 樞密顧問官前遞信大臣南弘閣下
- 蘇峰 德富猪一郞先生
- 三、 書畫及び通信文寫眞
- 四、 序文
- 本文
- 目次
- 第一章 堀家の來歷と翁の靑年時代 / 1
- 第一節 堀家の由來 / 1
- 第二節 翁の素性と少年時代の修養 / 2
- 一 翁の素性 / 2
- 二 寺子屋の修養 / 3
- 三 武田耕雲齋との知遇 / 4
- 第三節 靑年時代の活動 / 6
- 一 小杉調鍊所通勤 / 6
- 二 會津征伐とバンドリ騒動 / 8
- 三 二宮主義と翁の方針 / 9
- 第二章 公職活動時代 / 16
- 第一節 地方改良 / 16
- 第二節 農事改良 / 33
- 第三節 產業振興と銀行及び會社 / 36
- 第四節 經濟機關の振興 / 48
- 第五節 敎育振興 / 50
- 第六節 防疫事業 / 56
- 第七節 社會事業 / 61
- 第八節 社會敎化と敬神崇佛 / 66
- 第九節 自治振興 / 69
- 第十節 分縣問題 / 73
- 第三章 翁の政黨關係時代 / 76
- 第一節 政黨と富山縣 / 76
- 第二節 越中志士の國會開設の請願 / 80
- 第三節 知事攻擊と稻垣議員の重禁錮 / 82
- 第四節 政黨懇談會 / 83
- 第五節 福島事件 / 85
- 第六節 高田事件 / 89
- 第七節 大阪事件の眞想 / 92
- 第八節 翁と政黨機關新聞 / 96
- 第九節 大同派の勃興 / 98
- 第十節 条約改正問題 / 100
- 第十一節 政黨と北陸鐵道問題 / 103
- 第十二節 大同派の活躍と選擧の勝利 / 105
- 第十三節 貧民の暴動 / 106
- 第十四節 衆議院議員選擧と議會 / 108
- 第十五節 立憲自由黨 / 113
- 第十六節 國民自由黨の誕生 / 114
- 第十七節 自由黨の改造 / 115
- 第十八節 北陸自由黨の成立 / 117
- 第十九節 北陸自由黨の活躍 / 118
- 第二十節 臨時縣會と翁の活動 / 121
- 第二十一節 北陸政論の知事侮辱問題 / 125
- 第二十二節 品川の選擧干渉時代 / 127
- 第二十三節 選擧干渉問題と縣會 / 128
- 第二十四節 富山縣靑年有志の活躍 / 141
- 第二十五節 縣會議員選擧の激爭 / 142
- 第二十六節 總選擧と本縣改進黨の活動 / 145
- 第二十七節 自由黨富山縣支部の誕生 / 148
- 第二十八節 縣會議員の半數改選 / 149
- 第二十九節 縣會の中止解散 / 150
- 第三十節 縣會解散後の總選擧 / 159
- 第三十一節 日淸戰役後の政黨 / 162
- 第三十二節 複選擧制の縣會議員 / 165
- 第三十三節 明治三十年時代翁の政界飛躍 / 167
- 第三十四節 伊藤內閣と憲政黨の出現 / 169
- 第三十五節 翁と薩州との關係 / 175
- 第三十六節 板垣伯と翁との關係 / 177
- 第三十七節 翁と稻垣示との關係(其一) / 179
- 第三十八節 翁と稻垣示との關係(其二) / 183
- 第三十九節 川上親晴の翁誘惑 / 189
- 第四章 縣會活躍時代 / 192
- 第一節 翁の副議長時代 / 192
- 第二節 翁の議長時代 / 195
- 第五章 知人の所感 / 208
- 第一節 私の見た堀さん・魚住滄 / 208
- 第二節 堀さんとの關係を語る・橫山隆通 / 211
- 第三節 私の見た堀二作翁・井上政寬 / 215
- 第四節 堀さんの勤勞精神・中林武夫 / 218
- 第五節 宗敎的方面の片貌・土岐芳靜等 / 219
- 第六節 見たこと、聞いたこと・山口花笠 / 225
- 第七節 堀翁の思出・國澤彌吉 / 230
- 第六章 翁の後裔 / 235
- 第一節 子女の活動 / 235
- 第二節 愛孫の繁榮 / 238
- 第七章 名士の書狀と說明 / 241
- 年表 / 255
- 跋文・山口花笠 / 291
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
堀二作翁の生涯 |
著作者等 |
佐藤 種治
|
書名ヨミ |
ホリ ニサク オウ ノ ショウガイ |
出版元 |
高志書房 |
刊行年月 |
昭15 |
ページ数 |
293p 図版 肖像 |
大きさ |
23cm |
NCID |
BA42986583
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46073705
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|