流通論パラダイム風呂勉の世界

風呂勉 [著] ; 石原武政, 小西一彦 編

流通の論理とは。複眼的思考により「商業の変質」に向き合い続け今なお学界・実業界に大きな影響を与え続けている風呂勉の代表的な論文を収録。

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • 第1部 流通論パラダイム(製品計画とマーケティング管理-Managerial Marketingの性格論議によせて(1962年)
  • 調整機能としてのマネジリアル・マーケティングの歴史的性格(1965年) ほか)
  • 第2部 商業の理論と現実(商業排除と商業自立化の根拠-いよゆる商業排除の真に意味するものについて(1957年)
  • 商業資本の排除と社会的流通費用-その原理的関連と現実的評価への一展望(1958年) ほか)
  • 第3部 流通系列化の理論と公共政策的含意(Marketing Channelの「システム」特性(1964年)
  • Marketing Channelにおける衝突・協調・結合利益(1965年) ほか)
  • 第4部 昭和戦時流通論(戦前日本のメーカー流通経路政策-「縦型特約店制」「販社制」の先駆形態(1994年)
  • 昭和戦時流通:いくつかの断面-その流通論的含意を探る(1994年) ほか)

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 流通論パラダイム風呂勉の世界
著作者等 小西 一彦
石原 武政
風呂 勉
書名ヨミ リュウツウロン パラダイム フロ ツトム ノ セカイ
書名別名 Marketing Paradigm of Tsutomu Furo
シリーズ名 碩学叢書
出版元 碩学舎 : 中央経済社
刊行年月 2015.10
ページ数 528p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-502-15431-7
NCID BB19699635
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
22651976
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本

掲載作品

著作名 著作者名
Aldersonマーケティング理論の方法的吟味 風呂 勉
Coxのパラドックス 風呂 勉
Marketing Channelにおける衝突・協調・結合利益 風呂 勉
Marketing Channelの「システム」特性 風呂 勉
R・コックス 風呂 勉
「チャネル・マネジメント」の課題と帰趨 風呂 勉
『流通論パラダイム 風呂勉の世界』の意義 石原 武政
わが国におけるマーケティング・チャネル問題の所在 風呂 勉
サービス論的商業分析の性格について 風呂 勉
マーケティング・チャネルとコミュニケーション〈理論編〉 風呂 勉
マーケティング理論のこれからの方向 風呂 勉
内部組織論的流通認識の基本的性格 風呂 勉
化粧品産業の流通構造と独禁政策上の問題点 風呂 勉
卸商存立根拠論 風呂 勉
商業における過剰就業と雇用需要の特性 風呂 勉
商業排除と商業自立化の根拠 風呂 勉
商業資本の排除と社会的流通費用 風呂 勉
垂直的統合と「取引のパラダイム」 風呂 勉
戦前日本のメーカー流通経路政策 風呂 勉
所有効用の概念 風呂 勉
昭和戦時流通:いくつかの断面 風呂 勉
昭和戦時流通論の再検討 風呂 勉
流通システム化政策と競争政策の整合 風呂 勉
流通理論における価値側面と使用価値側面 風呂 勉
流通系列化と中小商業問題 風呂 勉
流通系列化規制とその限界 風呂 勉
流通系列化規制と排他的専属制 風呂 勉
流通系列化規制のジレンマ 風呂 勉
流通経路の変遷 風呂 勉
流通費用と競争費用 風呂 勉
流通迂回分析の課題 風呂 勉
製品計画とマーケティング管理 風呂 勉
調整機能としてのマネジリアル・マーケティングの歴史的性格 風呂 勉
販路政策と再販売価格政策 風呂 勉
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想