|
茂木一郎歌集
夜久正雄 編
[目次]
- 目次
- 辞世(日記より)三首 / 1
- 故茂木一郎歌集を出すについて・茂木春子 / 2
- 明治篇(一三五首)
- 父危篤の報に接して漢口より帰国 十三首 / 3
- 神戸にて父未だ存命と聞きて 十三首 / 4
- 父の死 二十四首 / 6
- 武漢革命突発(漢口にて)二十二首 / 9
- 武漢革命の戦を見る 十七首 / 12
- 大冶に出張す 十首 / 14
- 大冶に来て 十五首 / 15
- 雪の夜漢口にて 八首 / 17
- こがらし 三首 / 18
- 妻へ 四首 / 18
- 離婚の妹をあはれむ 十五首 / 19
- さみしき歌 十一首 / 21
- ひばり 十二首 / 22
- 蒙古より北京へ 八首 / 23
- 大正篇(三四七首)
- 革命に亡びし荊州城 五首 / 27
- 大江の月 三首 / 27
- 雨嵐 四首 / 28
- 雁を見て(漢口にて)十一首 / 29
- 黄風に吹きとざれて 十九首 / 30
- ある夜、外国租界を通りて(漢口にて)十一首 / 32
- 独逸(敵国)をも摂取せよ 十四首 / 34
- おなじいのち 二首 / 35
- あらしの夜 二首 / 36
- 雨夜をわたる雁 三首 / 36
- わがこのこゝろ 七首 / 37
- あらし 七首 / 38
- うちふして 四首 / 39
- あらうみ 七首 / 39
- わが子 十二首 / 40
- 何の為に働くべきと悲しみよせたる人に 五首 / 42
- 工場を焼かる 十三首 / 42
- 鶏公山へ 十六首 / 44
- 山上の風雨 十首 / 46
- 雲の海 四首 / 47
- 山上の霧 四首 / 48
- 山上の入日 五首 / 48
- 雨の日 七首 / 49
- 霧の山を下る 十首 / 50
- 大陸のひぐれ 二十一首 / 51
- 北京より天津へ 二十二首 / 53
- わが子の死 二十首 四首 九首 五首 十三首 一首 / 56
- その後(一) 九首 / 62
- 人のなさけ 六首 / 63
- 眼にのこる姿 十三首 / 64
- その後(二) 十四首 / 64
- 夜中 三首 / 67
- その後(三) 二首 四首 二首 一首 一首 二首 二首 五首 / 67
- 昭和篇(一)(八九首)
- 小諸より甲斐高原に登る 六首 / 73
- 上高地にて 九首 / 74
- 大内山参拝 十二首 / 75
- 友の死を悼む 十九首 / 76
- 慰霊祭の夜 六首 / 79
- 故郷の水害を見舞ひて 三十二首 / 89
- 桜 五首 / 83
- 昭和篇(二)戦後篇(二〇二首)
- 雪をふむ音 十七首 / 87
- 故郷を訪れて 八首 / 89
- 故郷を訪れて母の霊迎へする 十一首 / 90
- 父母の恩 五首 / 91
- 故郷を訪れて、母の死 十二首 / 92
- 霊祭り 五首 / 93
- 先祖のみ墓に 三首 / 94
- 苦難の世を送り給ひし父母のみ墓に 五首 / 94
- 幼き我が弟のみ墓に 一首 / 95
- 人なき故郷に帰りて / 95
- 海の悲しみ 六首 / 97
- 現実 一首 / 97
- 伝説龍女のなげき 十六首 / 98
- 母をしたふ 三首 / 100
- 昭和三十年五月三日、桑原、夜久、戸田三氏と大山に登る 二十首 / 100
- 不幸の人々 / 102
- 川島村 / 105
- 秩父山に登る 五首 / 107
- 三峰口より 二首 / 108
- 登山口にて 十四首 / 108
- 秩父山に登りて 六首 / 110
- 神域 十一首 / 110
- 雨の大王崎 十首 / 112
- 茂木一郎自撰年譜 / 115
- 茂木一郎大人命告別式祭詞 / 125
- あとがき・夜久正雄 / 127
- 表紙裏の見返しの絵・歌碑拓本書・著者筆
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
茂木一郎歌集 |
著作者等 |
三条 実美
夜久 正雄
茂木 一郎
|
書名ヨミ |
モギ イチロウ カシュウ |
出版元 |
茂木一雄 |
刊行年月 |
1967 |
ページ数 |
134p 図版 |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN10238456
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
67002187
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|